• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

遺伝子導入によるマウス網膜再生誘導の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K20951
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 行広  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (40581418)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード網膜再生 / 遺伝子導入 / 細胞増殖
研究実績の概要

我々はゼブラフィッシュの網膜再生で得られている知見を網膜再生の起こらないヒトやマウスに応用することで、網膜再生によって網膜変性を治療できるのではないかという仮説をもとに、マウスを用いた網膜再生の基盤研究を行なっている。
本研究では網膜再生を誘導する遺伝子を同定するために、マウス網膜組織に遺伝子を導入した後に、細胞増殖誘導の評価、増殖した細胞の神経細胞への分化の評価を行なった。in vitroの遺伝子導入実験において、Ascl1とNICD3遺伝子導入によってミュラーグリアの細胞増殖が誘導されていることを確認した。さらに増殖した細胞が神経細胞に分化するのかを免疫染色によって確認したが、神経細胞マーカーの発現は見られなかった。これらの結果からAscl1とNICD3は細胞増殖を誘導するが、神経細胞分化においては他の転写因子が必要であることが示唆された。また、in vivoの遺伝子導入実験の結果では、生後9, 21, 60日のミュラーグリアでAscl1とNICD3の遺伝子導入によって細胞増殖が誘導されていた。この結果から成熟したミュラーグリアが細胞増殖能を獲得するにはAscl1とNICD3の組み合わせが充分であることが示唆されたが、遺伝子導入効率が低かったため、今後より活性の強いプロモーターを選択することで効率を上げる工夫が必要である。
平成28年度の研究では神経細胞への分化を誘導する機能を持つ転写因子の探索を行った。Ascl1とNICD3に17の転写因子をそれぞれ加えて遺伝子導入を行い、神経分化マーカーの発現を指標にしてスクリーニングを行った。その結果、いくつかの転写因子の組み合わせでは神経細胞分化マーカーであるHuC/DやIslet1の発現誘導が認められた。今後、これらの細胞がアマクリン細胞なのか神経節細胞なのかを特定し、神経細胞として機能的であるかを解析する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 遺伝子導入による網膜神経細胞へのダイレクトリプログラミング2017

    • 著者名/発表者名
      馬場行広
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi