• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

QST・CPMを用いたあたらしい慢性疼痛患者の病態評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20975
研究機関明海大学

研究代表者

大野 由夏  明海大学, 歯学部, 准教授 (70451961)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード定量的感覚試験(QST) / 条件刺激性疼痛調節(CPM) / 冷温パルス刺激 / 逆説的温感覚(冷温錯感覚)
研究実績の概要

慢性・急性疼痛、感覚異常を定量的に評価することを目的とした定量的感覚試験法(Quantitative Sensory Testing:QST)のうち、冷知覚、温知覚、温冷覚弁別閾値、逆説的温感覚、冷痛覚、温痛覚を測定するため、ペルチェ素子を利用した定量的熱刺激装置(quantitative thermal stimulator device:QTSD)を開発した。開発したQTSDは冷温パルス刺激(cold-heat pulse stimulation:CHPS)投与が可能となるよう改善した。
健康被験者を対象に、開発したQTSDを用いて冷知覚、温知覚、温冷覚弁別閾値、逆説的温感覚、冷痛覚、温痛覚を測定したところ、測定が可能であった。
また、健康被験者を対象に圧痛覚閾値を指標として条件刺激性疼痛調節(Conditioned Pain Modulation:CPM)を評価した。その際、CPM誘発のための条件刺激として、QTSDを用いてVAS=70/100のCHPSを前腕皮膚に与えた。テスト刺激として、反対側前腕の圧痛覚閾値 (pressure pain thresholds:PPT)を実験開始時、CS中、CS終了10分後、同20分後に測定し、実験開始時に対する各時点のPPTの比よりCPMを評価した
さらに、CHPSの主観的評価(冷覚、温覚、痛覚)とCPM効果の関連を検討した。
QTSDを用いたCHPSにより、条件刺激中にCPM効果を認めた。一部の被験者でCHPSに対する逆説的温感覚(冷温錯感覚)や冷温弁別不能(異常感覚)を認めた。CPMの大きさとQST評価の結果を分析したところ、逆説的温感覚(冷温錯感覚)や冷温弁別不能(異常感覚)の有無とCPM効果に負の相関があることを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

QSTのうち、冷知覚、温知覚、温冷覚弁別閾値、逆説的温感覚、冷痛覚、温痛覚を測定するための定量的熱刺激装置を開発し、健康被験者を対象に冷知覚、温知覚、温冷覚弁別閾値、逆説的温感覚、冷痛覚、温痛覚を測定し、圧痛覚閾値を指標としてCPMを評価した。
QSTとCPM測定を用いた病態評価法の開発に向け各結果を検討したところ、逆説的温感覚(冷温錯感覚)の有無と内因性疼痛抑制機構の大きさに相関があることを見いだした。

今後の研究の推進方策

慢性疼痛患者および健常ヒトボランティアを対象に研究を継続する予定である。

次年度使用額が生じた理由

QSTの13項目のうち、冷知覚、温知覚、温冷覚弁別閾値、逆説的温感覚、冷痛覚、温痛覚について詳細な検討を行っていたため、その他のパラメータの測定に至らず、計上していた経費を使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

冷知覚、温知覚、温冷覚弁別閾値、逆説的温感覚、冷痛覚、温痛覚以外のパラメータについて、データ収集を続ける。
そのために未使用額を用い、QST・CPMを用いたあたらしい慢性疼痛患者の病態評価法の開発を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 健康成人における冷温パルス刺激可能な定量的熱刺激装置を用いたConditioned Pain Modulation評価2016

    • 著者名/発表者名
      大野由夏、今村敏克、内田茂則、髙木沙央理、長坂浩、小長谷光
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第63回学術集会
    • 発表場所
      福岡県、博多市
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
  • [学会発表] Conditioned pain modulation in healthy volunteers evaluated with a new custom-made quantitative cold pain stimulator.2015

    • 著者名/発表者名
      Oono Y, Imamura T, Ogami S, Hasegawa A, Nagasaka H, Wang K, Arendt-Nielsen L, Kohase H.
    • 学会等名
      9th Congress of the European Federation of IASP Chapters (EFIC)
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Endogenous Pain Modulation: Test methodology2015

    • 著者名/発表者名
      Lars Arendt-Nielsen, Yuka Oono
    • 学会等名
      9th Congree of the EFIC REFRESHER course
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 9th Congree of the EFIC REFRESHER course book2015

    • 著者名/発表者名
      Lars Arendt-Nielsen, Yuka Oono
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      IASP press

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi