過去の他グループによる研究において、グレリンの黄色ブドウ球菌や緑膿菌に対する増殖抑制効果を示唆することが報告されたため、今回、非結核性抗酸菌に対するグレリンの抗菌効果を検討した。2種類の菌株(Mycobacterium avium 104(標準株)とM. intracellulare(高病原性臨床株) M.i.198において、0-400 μg/mlのグレリン存在下での5日間培養後の菌数を検討したところ、既報とは異なり、菌数がグレリン濃度依存的に増加することが判明した。また、100 nM PMAで分化させたTHP-1マクロファージ細胞に感染させたM.i.198の菌数変化を検討したところ、グレリン存在下(100 nMから1 μM)で、1週後の細胞内での菌数が増加した。 生体において、グレリンが脂肪や筋肉などの末梢器官において、同化作用をもたらすことが知られている。そこでグレリンの異化抑制に伴う、間接的な抗菌作用発現の可能性を考え、脂肪細胞3T3-L1および筋肉細胞C2C12の培養上清を用いて、マクロファージ内感染菌に対する抗菌作用を検討した。グレリン投与の有無にかかわらず、上記の培養上清は菌の増殖を促進した。さらに、脂肪細胞ならびに筋肉細胞を感染マクロファージと共培養したところ、脂肪細胞におけるtlr2ならびにtnfrsf9の発現抑制、ならびに筋肉細胞におけるil6、および代表的な筋萎縮関連遺伝子であるatrogin1の発現抑制を認めた。 今回の結果は、非結核性抗酸菌感染における、グレリンの直接的抗菌作用を否定するものであった。グレリンの作用は上記のほか、迷走神経刺激、食欲増進等、生体内では非常に多面的な作用をもつため、慢性持続性感染におけるグレリンの作用解明には生体レベルでの検討が必要である。
|