• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

精神科デイケアにおけるリカバリー志向型支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21005
研究機関新潟大学

研究代表者

成田 太一  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70570521)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードリカバリー / 精神障害者 / 地域生活支援
研究実績の概要

本研究は,地域で生活する精神障害者のリカバリーの促進と生活の質の向上を目指し,精神科デイケアにおけるリカバリー志向型の支援モデルを検討することを目的としている.
平成30年度は,地域生活を送る精神障害者を対象に実施したエスノグラフィーから明らかになった地域生活の実態をもとに、精神障害者のリカバリーを促し、当事者が主体的にQOLを向上させていくための効果的な支援方法と対策を検討することを目的に,精神科デイケアスタッフを対象にグループインタビューを実施し,精神科デイケアにおけるリカバリー志向型の支援モデルの検討を行った.
グループインタビューで得られた逐語録から、地域で生活する精神障害者のリカバリーを促すための課題と対策の具体的内容を表す箇所を抽出しコードとし,共通の意味内容を確認し,意味関係に基づいてカテゴリを作成した.分析の結果,リカバリーを促すための課題として,5つのカテゴリが抽出され,具体的な支援方法として,【スタッフから当事者にプログラム参加を促していく】【地域住民の精神障害に対する理解を促す】【地域の中に,障害の有無に関わらず参加できる場をつくる】【新たな活動に一緒に参加してくれる人や同行サービスにつなぐ】【生活の中で楽しみを考えられるように支援する】【入院中から,退院後の地域生活を思い描けるような支援を行う】【地域の社会資源を見学したり体験して視野を広げる】【週末も楽しめるよう地域でプログラムを行う】の8つのカテゴリが抽出された.これらから,精神科デイケアにおけるリカバリー志向型の支援モデルを検討した.
今後は,本研究により得られた支援モデルを実践し,その効果を検証していく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Ethnographic research on patients with schizophrenia who experienced long-term hospitalization from the perspective of community life2018

    • 著者名/発表者名
      Taichi Narita, Keiko Kobayashi
    • 学会等名
      World Nusing and Healthcare Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 長期入院を経験した統合失調症患者の地域生活の実態-デイケアを利用する中高年男性のエスノグラフィー-2018

    • 著者名/発表者名
      成田 太一, 小林 恵子, 宮坂 道夫
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi