• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中学生のいじめ認識の特徴とその深化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21011
研究機関佐賀大学

研究代表者

下田 芳幸  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (30510367)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中学生 / いじめ / いじめ認識 / 攻撃行動 / 心理教育
研究実績の概要

本研究課題の実績は、大きく分けて3つある。
1つめは、中学生が、どのような状況・行為をいじめと認識しているか、その特徴を検討したことである。自由記述形式の調査研究により、「いじめ」から連想される行為・状況は、具体的なものから抽象的なものまで幅広いことが明らかとなった。また質問項目を用いた調査研究により、加害側が単数か複数か、あるいは継続的に行われているか否かよりも、被害を受けている側が反撃できるかどうか、がいじめか否かの最も大きな判断要因であること、ネット上のトラブルはいじめより犯罪と認識されやすいこと、言語的な攻撃はいじめと認識されにくい傾向にあることなどが明らかとなった。
2つめは、こういった中学生のいじめ認識と心理的変数を検討したことである。攻撃行動の実行頻度との関連を検討した結果、他者への攻撃をいじめと認識しやすい生徒は実際の攻撃行動の実行頻度が低い傾向にあることが示され、中学生のいじめ認識を深めることは、実際の行動を抑制する可能性が示唆された。なお、学級満足度とは具体的な関連が示されず、いじめ認識は、学級生活の満足感とは直接的に関連しないことが想定される。
3つめは、中学生のいじめ認識を深める心理教育の提案であり、具体的な項目が書かれたカードについて、いじめか否かを話し合う形式の心理教育を考案・実践した。その結果、この心理教育により、中学生のいじめに対する認識が深まったことが示唆された。また中学校教員へのアンケートから、この心理教育は、中学生のいじめに対する認識を深めたり、中学生のいじめに対する思考プロセスを教員が把握するのにも役立つことが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中学生のいじめ認識傾向と攻撃行動との関連性2018

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 2 ページ: 21-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校教員のいじめ認識の特徴に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 2 ページ: 29-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校でのいじめ認識を深める授業の予備的な効果検討2018

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸
    • 雑誌名

      ストレスマネジメント研究

      巻: 14(1) ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生のいじめ認識に関する研究(1)―自由記述の分析による検討―2017

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学部研究論文集

      巻: 2(1) ページ: 259-268

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学生のいじめ認識に関する研究(2)―行為内容の分類および形態の違いの観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学部研究論文集

      巻: 2(1) ページ: 269-276

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中学生のいじめの判断傾向と攻撃行動との関連2017

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
  • [図書] 教師へのとびら2018

    • 著者名/発表者名
      下田芳幸
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      佐賀大学教育学部
    • ISBN
      978-4-905026-80-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi