研究課題/領域番号 |
15K21020
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
臺 美佐子 金沢大学, 保健学系, 助教 (50614864)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 早期リンパ浮腫 / 超音波画像診断 |
研究実績の概要 |
【研究目的と今年度成果の位置づけ】乳癌術後の早期リンパ浮腫評価方法の確立をゴールとし、今年度は早期リンパ浮腫患者・進行したリンパ浮腫患者・健康成人との真皮・皮下組織構造の違いを検証し、評価方法の検討を行った。 【方法】研究デザインは横断観察研究とし、乳癌術後患者でリンパ浮腫症状を有しない者(早期リンパ浮腫と定義)12名、リンパ浮腫症状を有するISLステージII期の患者16名、健康成人16名を対象として、真皮及び皮下組織の違いを検証した。対象施設は、国内の乳腺外来1施設・リンパ浮腫外来3施設・健康成人が所属する1大学であった。真皮観察には20MHzプローブを有した超音波画像診断装置Dermascanを使用し、皮下組織観察には10MHzプローブの超音波画像診断装置Mylab5を用いた。いずれも、前腕内側部に縦断的にプローブを当てて画像を獲得した。評価項目には、質的所見から得られた画像の特徴である真皮厚・真皮低輝度所見割合(LEP)・皮下組織厚を算出し比較した。また、リンパ浮腫評価の標準手法である周囲径計測はメジャーを用いて左右上肢を測定した。統計学的分析は、左右前腕の各パラメータ値の比較、左右比の各群比較をノンパラメトリックで分析した。金沢大学医学倫理審査委員会の承認を得て実施した。 【結果】周囲径、真皮厚・LEP・皮下組織厚の、左右前腕内側部での違いを算出した。早期リンパ浮腫患者と健康成人は、いずれの項目にも統計学的差がなかった。左右比の3群比較では、皮下組織厚のみで早期リンパ浮腫群と健康成人群に違いが見られた。 【考察・まとめ】早期リンパ浮腫評価として、皮下組織厚計測が特徴的なパラメータである可能性が示唆された。しかしながら、測定部位・評価方法・項目の詳細な検討継続が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
早期リンパ浮腫評価方法の確立にあたり、候補であったパラメータで早期リンパ浮腫を特定することが困難であることが検証プロセスで判明した。このことから、評価部位・評価項目の再検討が必要であり、方法論検討に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
評価方法の検討及び確立するうえで、早期リンパ浮腫患者へのインタビューを至急追加し実態調査研究を組み込む予定である。その結果をもとに、評価部位及び評価項目を再検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年6月14日から2017年3月31日まで産前産後休暇及び育児休暇を取得予定である。 そのため、今年度は6月13日までの研究期間となる予定であり使用額の調整を希望した。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年6月13日までに研究調査、論文投稿、学術集会発表を計画している。これに関する研究費用として、調査物品消耗品購入費・調査物品の複数施設への郵送費・英訳構成費(論文3篇を予定)・学会参加費(6月11日、12日の日本創傷オストミー失禁管理学会)が必要で、約25万円を使用予定である。
|