• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Unravelling the chemical reactivity concept in exchange-split infinite graphene by combined first-principles methods

研究課題

研究課題/領域番号 15K21028
研究機関福井大学

研究代表者

エスカニョ MC  福井大学, テニュアトラック推進本部, 准教授 (80714005)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグラフェン / ニッケルサブストレト / 磁性 / 反応性 / スピン / 酸素 / 密度汎関数理論 / モンテカルロシミュレーション
研究実績の概要

グラフェンは、貴金属ではないので、多くのデバイスでのその使用に関する研究が重要である。特性の一つは、酸素を含む多くの反応物質に不活性である。例えば、Tunnelling Magnetoresistance 「TMR」デバイスの一種である Graphene Passivated Ferromagnetic Electrodes「GPFE」デバイスでは、強磁性体金属であるNiにグラフェンの膜を一層張ることによって、Niの酸化を防ぐことになっている。Niの酸化を防ぐことはPassivationという。本研究は、密度関数理論及びモンテカルロシミュレーションによって、グラフェンの膜のパッシベーションと磁気の研究を行った。昨年の結果はNi上のグラフェン「G/Ni」がフリースタンディンググラフェンより酸素吸着においてより優れた活性であることを示した。しかしながら、G/Niの界面における高い拡散障壁の酸素が得られた。したがって、NiのPassivationのメカニズムを解明した。Ni上のグラフェンの磁気配置も得られた。これらの成果をまとめ,注目されているの学術雑誌であるCatalysis Science & Technology、Journal of Physics Condensed Matter及び著書Royal Society of Chemistry, UKで出版した。さらに、2つの論文は英国学術誌のハイライト論文に選ばれた。このうちの一つ論文は英国学術誌Catalysis Science & Technology のハイライト論文に選ばれ表紙を飾った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の研究は、 計画通り進捗していた。 第一原理計算手法「密度関数理論及びモンテカルロシミュレーション」を援用して,ニッケル上のグラフェン 「G/Ni」のPassivationと磁気特性のメカニズムを解明した。 論文や、国内外の学会にも積極的に発表し,多くの研究者と議論を重ねた。2つの論文は英国学術誌のハイライト論文に選ばれた。

今後の研究の推進方策

実験・理論研究者と協力して理論的研究を進める.共同研究により, 新しい反応の概念、構造や機能性を発見できつつあり,引き続きインパクトの高い研究を勝ち得る。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に出版した研究結果がハイライト論文に選ばれたため、平成29年度の研究結果より高インパクトファクター雑誌「Nature Publishing」等で出版する計画とし、共著者と学外打ち合わせを行うことを考え、平成28年度の支出を抑えたため。

次年度使用額の使用計画

大規模計算のため、コンピュータノードを追加する。共著者と学外打ち合わせを行う。また、出版後、European Conference on Surface Science (ECOSS)学会で成果発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] De LaSalle University(Philippines)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      De LaSalle University
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] First-principles study of methane decomposition on B5 step-edge type site of Ru surface2017

    • 著者名/発表者名
      Ryan Arevalo, Susan Aspera, Mary Clare Sison Escano, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 29 ページ: 184001(1)-(7)

    • DOI

      10.1088/1361-648X/aa66c7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel mechanism of spin-orientation dependence of O2 reactivity from first principles method2017

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano, Hideaki Kasai
    • 雑誌名

      Catalysis Science & Technology

      巻: 7 ページ: 1040-1044

    • DOI

      10.1039/C6CY01198E

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ru-catalyzed steam methane reforming mechanistic study from first-principles calculations2017

    • 著者名/発表者名
      Ryan Arevalo, Susan Aspera, Mary Clare Sison Escano, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 2 ページ: 1295-1301

    • DOI

      10.1021/acsomega.6b00462

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Characteristics of band-splitting in GaAs due to spin-orbit interaction by first-principles methods2017

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano, Dhonny Bacuyag, Masahiko Tani
    • 学会等名
      The 6th International Workshop n Far-infrared technologies (IWFIRT2017) and the 2nd International Symposium on Development of High Power Terahertz Science and Technology (DHP-TST2017)
    • 発表場所
      遠赤外領域開発研究センター、福井大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [学会発表] Discriminating surface defects in GaAs(001)-Beta2(2x4) by first-principles method2017

    • 著者名/発表者名
      Dhonny Bacuyag, Mary Clare Sison Escano, Masahiko Tani
    • 学会等名
      The 6th International Workshop n Far-infrared Technologies (IWFIRT2017) and the 2nd International Symposium on Development of High Power Terahertz Science and Technology (DHP-TST2017)
    • 発表場所
      遠赤外領域開発研究センター、福井大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [学会発表] Characteristics of band-splitting in GaAs due to spin-orbit interaction by first-principles methods.2017

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano
    • 学会等名
      1st Philippines-Japan Terahertz Workshop (PJTW2017)
    • 発表場所
      De LaSalle University, Philippines
    • 年月日
      2017-02-20 – 2017-02-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Half-metallicity in pristine-like graphene by first-principles method2016

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano
    • 学会等名
      International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME2016)
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel creation of two simultaneous functionalities in graphene by magnetic effects using DFT and MC simulations2016

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano
    • 学会等名
      8th Asian Computational Materials Design (CMD) Workshop
    • 発表場所
      De LaSalle University, Philippines
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanism of Oxidation Resistance of Ni by Graphene using DFT-vdW method2016

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Novel two functionalities in one graphene layer by magnetic effects using DFT and MC simulations.2016

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Materials and Nanotechnology (IWAMN2016)
    • 発表場所
      VNU Vietnam-Japan University, Hanoi, Vietnam
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Reactivity mechanism of carbon due to metal effects2016

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano
    • 学会等名
      2016 Japan-Germany Joint Symposium on Advanced Characterization of Nanostructured Materials for Energy and Environment
    • 発表場所
      Hotel Mutterhaus, Dusseldorf, Germany
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 招待講演
  • [図書] Electrochemistry Volume 142017

    • 著者名/発表者名
      Mary Clare Sison Escano
    • 総ページ数
      1-22
    • 出版者
      Royal Society of Chemistry
  • [備考] 科研費による成果

    • URL

      http://tenure.u-fukui.ac.jp/~mcescano/JSPS.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi