• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

秘密を通した幼児期の自他理解の発達の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K21034
研究機関山梨大学

研究代表者

塚越 奈美  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60523701)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード幼児 / 秘密 / コミュニケーション / 観察
研究実績の概要

本研究は、幼児期の子どもが「秘密とは特定の情報を隠ぺいすることである」という理解を何歳頃に獲得するのか、また、どのような情報を秘密とし、情報を共有・非共有する他者は誰なのかという点に検討し、日常のコミュニケーションの観点から幼児期の自他理解の発達を明らかにすることを目的としている。2015年度は次のような研究をおこなった。
1)秘密はある情報の共有を通して「私」と「他者」との距離を近づける一方で、ある情報を隠蔽する時にはその距離を遠ざける役割も果たす。また、秘密は「私」と「他者」との距離を自覚する必要があるという点で、日常のコミュニケーションにおける心の理解の発達と関連していると考えられている。秘密や嘘など自分の気持ちを隠す場面に関する文献を集め、秘密が他者との関係の中でどのように作用するのかについて整理をおこなった。
2)幼児にとって秘密がどのようなものであるかを実証的方法で検討した研究は数少ない。そのため、幼児がどのような時間帯、場面、方法で秘密にする行為や秘密という言葉を使用するかについて注目してエピソードを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究にあたり秘密が人間関係に及ぼす作用について整理を進め、秘密に関するエピソードの収集もできている。今後はこれをもとに観察や実験に取り組んでいく必要がある。

今後の研究の推進方策

幼児を対象とした観察研究を実施し、どのような情報を誰にいつ秘密にするのか(あるいは共有するのか)を検討する。
また、幼児を対象にした実験を実施する。課題は、秘密を守ることが求められる場面で情報を隠蔽することができるかを測定するとともに、心の理論課題も実施し、両者の関連性を調べたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 生活科における子どものつぶやきに対する大学生・保育者・小学校教諭の読み取りの比較:「アサガオって字読めるのかあ?」の背景に何を読み取るか?2016

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美、山名裕子
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要

      巻: 17 ページ: 9-17

  • [学会発表] 空想世界を楽しむ幼児の行動観察:探索的事例検討2015

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi