• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

秘密を通した幼児期の自他理解の発達の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K21034
研究機関山梨大学

研究代表者

塚越 奈美  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60523701)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード幼児 / 秘密 / コミュニケーション / 観察
研究実績の概要

秘密は情報の共有を通して「私」と「他者」との距離を近づける一方で、情報を隠ぺいする場合にはその距離を遠ざける。このように秘密は他者との距離の問題を含んでいる。
本研究は、幼児期の子どもが「秘密とは特定の情報を隠ぺいすることである」という理解を何歳頃に獲得するのか、また、どのような情報を秘密とし、情報を共有・非共有する他者は誰なのかという点について検討し、日常のコミュニケーションの観点から幼児期の自他理解の発達を明らかにすることを目的としている。
これまでに次のような取り組みを行った。1)秘密や嘘など自分の気持ちを隠す場面に関する文献を収集し、情報を隠ぺいする行為が他者との関係性においてどのような役割・作用をもたらすのかについての整理を進めた。2)幼児が情報を隠ぺいする行為をどのような場面において用いるのか、また秘密(内緒)という言葉をどのように使用しているのかなどについてエピソードを収集した。
今後は1)と2)をもとに、さらに幼児を対象とした観察を実施するとともに、実験場面による検討も予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は産前産後の休暇および育児休業により研究を中断したため、予定していた観察や実験を実施することができなかった。そのため、進捗状況は遅れている。

今後の研究の推進方策

産前産後の休暇および育児休業により研究に従事できない期間が生じている。復職後には研究期間を延長し、課題の目的を達成できるように取り組みたい。具体的には、「幼児が他者と情報を共有・非共有する場面についての観察研究」や、「秘密を守ることに対する幼児の理解についての測定」などを実施したい。

次年度使用額が生じた理由

産前産後の休暇および育児休業により、予定していた研究を遂行することができなかった結果、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

復職後に研究を進めるに当たり必要な文献や消耗品を購入する。また、成果発表のための学会旅費等に当てることを予定している。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi