• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

曖昧グラフおよびストリーミンググラフにおける問合せに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21069
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 勇和  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (40745147)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード曖昧グラフ / 確率グラフ / 移動軌跡データ / ネットワーク信頼性 / モバイルアドホックネットワーク / センサネットワーク / 時系列グラフ
研究実績の概要

平成30年度の大きな成果として,(1) 曖昧グラフにおけるネットワーク信頼性計算技術を国際会議EDBT2019 の発表,(2) 時空間センサデータの効率的な共起パターン検出技術が国際会議MDM2019にて採択,(3) 車両軌跡データを用いた道路ネットワークの補間技術を国際会議BigComp2018にて発表,および(4) FIT2019にてFIT論文賞,DEIM2018にて優秀インタラクティブ賞を受賞したことである.
研究期間全体を通しての研究成果は,国際会議5本(EDBT2018, MDM2018, EDBT2019, MDM2019, Bigcomp2019),国内会議9本,論文誌1本(国際論文誌に1本投稿中)である.本研究は,枝や節点等のグラフの要素が存在する確率をもつグラフである曖昧グラフとグラフが時刻毎に変化するストリーミンググラフを対象として,問合せ技術の開発を目標とした.特筆すべき成果は,曖昧グラフにおけるネットワーク信頼性の効率的な計算技術の提案(EDBT2019),モバイルアドホックネットワーク上におけるTop-kデータの問合せ技術の提案(MDM2018),および高度な経路問合せ技術の提案(EDBT2018)である.さらに,曖昧グラフやストリーミンググラフは多くの応用があるため,問合せ技術に限らず新たな技術開発を実施した.道路ネットワークの補間技術,ストリーミンググラフの将来予測技術等,多くの有用な技術開発を行った.
本研究が想定していた結果は,様々な応用分野のグラフにおいて,新たなアプリケーションを創出しグラフの利活用の幅を広げることであった.本研究の成果は通信ネットワーク,道路ネットワーク,センサネットワークなどの様々な分野を対象として有用な技術を開発しており,当初の目標を十分に達成できたと考える.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Efficient Network Reliability Computation in Uncertain Graphs2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Sasaki
    • 学会等名
      International Conference on Extending Database Technology (EDBT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Road Segment Interpolation for Incomplete Road Data2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Sasaki
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (BigComp)
    • 国際学会
  • [学会発表] 曖昧グラフにおける効率的なネットワーク信頼性の近似計算2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇和
    • 学会等名
      第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2019)
  • [学会発表] 深層学習を用いた未知ノードの出現を考慮した時系列グラフの予測2019

    • 著者名/発表者名
      山崎 翔平
    • 学会等名
      第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2019)
  • [学会発表] サンプリングと二部決定図を用いたネットワーク信頼性の近似計算2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇和
    • 学会等名
      第17回情報科学技術フォーラム (FIT 2018)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi