• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

光コヒーレンス断層法による非侵襲定量的3次元脳循環代謝イメージング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K21085
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 崇士  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (10572224)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード光生体計測 / 光コヒーレント断層法 / 脳循環代謝 / 神経代謝カップリング / 脳血管障害
研究実績の概要

本研究の目的は、光コヒーレンス断層法を用いて、光信号から生体内部構造・温度分布や血流速度を3次元画像化することのできる「光3次元脳循環代謝イメージング法」を実現し、脳機能定量評価と脳病態評価に応用する技術を確立することである。

今年度は、主に光コヒーレンス断層イメージング(OCT)の装置開発をおこなった。当初の目的ではスーパーコンティニューム光源を用いた周波数ドメインOCTを開発する予定であったが、光源の変更を余儀なくされたため、開発した装置は波長走引型OCTであり、概ね完成した。来年度はイメージング法および画像解析法を確立させる。さらにOCT信号と組織温度分布との関連性について、ファントムおよびラットを用いた基礎実験によって調べる予定である。

また昨年度に引き続き、評価指標である脳温度と脳血流の関係を詳細に調べるため、光脳循環代謝イメージングを用い、ラットを対象に基礎実験をおこなった。得られた脳温度および脳血流画像の各ピクセルごとの時系列変化から、脳温度と脳血流変化の相関関係を調べて画像化する手法を開発した。その結果、脳温度変化は、脳血流変化と必ずしも一致していないことが明らかとなった。また、脳温度と脳血流の相関関係は、ラット脳表血管とそれ以外の領域において特徴的な変化を示すことが確認された。この手法は、神経-血管-代謝連関反応の生理学的機序を解明する上で有用であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は装置開発を進めていく予定であったが、実験室が火災被害に遭い、装置の一部焼失などの被害により、予定の大幅変更を余儀なくされた。したがって進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

予定していた周波数ドメインOCTの開発は困難な状況となってしまっている。しかし、波長走引型OCTを開発し、今後はそれを用いて研究をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度中に発生した実験室の火災により、装置の焼失や実験室の使用不可といった状況におちいった。そのため、そのような状況下で遂行できることを最優先とし、研究費の使用計画も変更せざるを得なかったため。

次年度使用額の使用計画

研究環境の再構築、およびそれに必要な装置の購入に充てたいと考えている。また一部は成果報告のための出張費に充てたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Simultaneous Imaging of Local Brain Temperature and Cerebral Blood Flow Change during Common Carotid Artery Occlusion in Rat2016

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, N. Oishi, H. Fukuyama
    • 学会等名
      International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      Tochigi, Japan
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi