• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東欧と東アジアにおける近代化の記憶とコミュニティに関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21088
研究機関京都産業大学

研究代表者

菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 講師 (80739409)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードポーランド / 社会主義 / 団地 / 文化遺産 / 記憶 / 近代化 / ノスタルジア / ユートピア
研究実績の概要

最終年度に当たる2018年度は、まず日本の都市近代化の記憶を私がこれまで研究してきたポーランドの都市近代化の記憶と比較するため、文化現象の側面からのアプローチを試みた。具体的には、「団地」を描いた日本文学を詳細に分析し、そこに見られる「ノスタルジア」の論理を明らかにし、それと東欧のポスト社会主義におけるノスタルジアとの相同性を指摘した。研究成果は論文「団地ノスタルジアのゆくえ」(『京都産業大学論集 社会科学系列』第36号、2019年)として公開した。
ポーランドでの研究においては、単著『ユートピアの記憶と今』(京都大学学術出版会、2018)を出版した。この本は、2012年に学位審査を受けた博士論文を基としたものであり、本研究課題の直接の成果ではないが、記述の一部に本研究課題で得られた成果が盛り込まれている。また、本研究課題の成果である、社会主義時代に建設された都市環境における社会主義の記憶と「文化遺産化」現象については、総括的な論文「Pamiec o socjalizmie, zabytki socjalizmu.
Proces ochrony zabytkow PRL w Tychach」をポーランド語で執筆した(『Studia Krytyczne』掲載予定、掲載時期未定)。
また、2019年2月~3月にかけて、ポーランドで補充的な現地調査を行い、主に社会主義時代のアートの文化遺産化についてインタビューおよび文献収集を行った。得られた資料等は現在整理中である。また、この現地調査の最中、ワルシャワのポーランド科学アカデミーでのセミナーで本研究課題についての研究発表をポーランド語で行うなど、本研究課題の研究成果をポーランドの現地研究者と共有することに努めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 団地ノスタルジアのゆくえ : 安部公房と柴崎友香の作品を手がかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 雑誌名

      京都産業大学論集 社会科学系列

      巻: 36 ページ: 75-102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] ユートピアの記憶と今:映画・都市・ポスト社会主義2018

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814001649

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi