研究課題/領域番号 |
15K21090
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山科 千里 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 研究員 (00637621)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生態系機能 / シロアリ塚 / 生物多様性 |
研究実績の概要 |
本研究は,サバンナの生物多様性の生成・維持メカニズムを,シロアリ塚に注目して明らかにすることを目的とし,以下の3点に注目して調査・研究を行っている. 1)シロアリ塚植生の形成過程を実証する 2)シロアリ塚(植生)が動物の採食や営巣のhotspotとして機能しているか検証する 3)多様な植生の形成に寄与するor植物の生育・定着が阻害されるといったシロアリ塚の植生への影響の方向性(ポジティブ/ネガティブ)を決める要因を明らかにする. 本年度は,シロアリ塚の形成過程(目的1)の解明を目的とし,11月から12月にかけてアフリカ南部に位置するナミビア共和国において,現地調査を行った.本調査では,シロアリ塚の植物の生育適地としての機能を明らかにするため,シロアリ塚および対象区において土壌サンプルを採取し,成分分析を行った.その結果,シロアリ塚の土壌は対象区に比べて肥沃であり,植物の生育適地となっていることが明らかになった.さらに,シロアリ塚植生の機能的特性を明らかにするため,シロアリ塚上と対象区において生育する樹木の機能的特性について調査を行い,その結果を現在分析中である.また,シロアリ塚が植物に与える影響の地域差を明らかにするため(目的3),2月から3月にかけて,アフリカ東南部に位置するマラウィ共和国において現地調査を行った.本調査では,シロアリ塚と対象区において植生調査を行い,マラウィ北部に分布するシロアリ塚植生の特徴を明らかにした.また,シロアリ塚植生の機能的特性について,ナミビアにおいて行った調査と同様の調査項目を実施し,現在分析を行っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は,当初の計画通り概ね順調に進展している. 当初の計画では,シロアリ塚が植生に与える影響の地域差に関する広域調査は平成28年度に予定していたが,調査可能期間等および27年度の南部アフリカの気候を考慮し,27年度に変更して行った.ナミビア共和国で現地調査を行った11月時点で,27年度の雨季(11月~3月)は雨が少ないことが予想されたため,適度な降雨が必要となる発芽実験や動物の採食などは次年度に延期し,あまり降雨の多少に影響されない広域調査を前倒しして行った.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,計画に沿って調査の計画を実施していく予定である.28年度に実施予定であった目的1)および2)に関する現地調査を28年度および29年度に実施する.また,27年度にマラウィ共和国において行った調査を周辺国を含めて再度行い,地域間比較を行う.
|