• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

溶媒和構造計測手法の研究:拘束空間内における液体の統計力学の開発と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K21100
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理化学
生物物理学
研究機関京都大学

研究代表者

天野 健一  京都大学, 工学研究科, 助教 (30634191)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコロイド表面化学 / 高分子 / 電解質 / 表面電位 / 数値解析
研究成果の概要

本研究では原子間力顕微鏡や表面力測定装置、ライン光ピンセットの3つの装置に着目し、これらの装置によって測定される表面間力から基板近傍に形成される溶媒和構造の逆計算手法について研究した。また、基板近傍やコロイド粒子表面近傍に形成される分散コロイド粒子らの配置構造の逆計算についても研究した。本研究を進めるためには拘束空間内における溶媒や分散コロイド粒子の性質も理解していなければならないので、それらが拘束される事で生じる摂動(変化)についても研究した。本研究によって逆解析技術を進展させる事が出来た。また、逆解析の結果からコロイド分散系における興味深い物理化学的性質について知見を深める事が出来た。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子間力顕微鏡や表面力測定装置、ライン光ピンセットといった装置によって任意の2表面間の表面間力が液中で測定されるようになり、その測定データから基板表面近傍のミクロな構造が推測されるようになった。本研究で開発した逆計算技術によって推測から実際に求めるというステージに昇格させる事ができた。結晶や液体のバルクの構造解析技術は成熟したものであるが、表面近傍に形成されるソフトマターの構造解析技術はまだ成熟していない。よって本研究はソフトマターの構造解析技術を進展させたという所に学術的意義がある。また、本研究成果はソフトマターを利用した製品開発における試作品の表面分析にも利用でき、そこに社会的意義もある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi