• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

人工細胞法を用いた新規膜融合型プロテオリポソームの創製とDDS応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K21119
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 満  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (70737460)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプロテオリポソーム / 無細胞タンパク質合成 / 膜融合 / 膜タンパク質
研究実績の概要

本研究は、種々の膜融合性膜タンパク質をデザインし、無細胞タンパク質合成システムを利用することで、膜融合型プロテオリポソームの調製を行い、得られた膜融合型プロテオリポソームを基盤とした新規薬物内封方法、薬物送達技術の開発を検証することを目的としている。平成29年度は、まず反応溶液中にジスルフィド結合イソメラーゼを添加することで調製したpH応答型膜融合性膜タンパク質組込みプロテオリポソームの膜融合能の評価を行った。種々のpH条件下、Fluorescence resonance enegy transfer (FRET)解消を指標に脂質膜の融合を評価したところ、いずれの条件においても膜融合は認められなかった。また、前年度検討を進めていた酵素応答型膜融合性膜タンパク質の組込み量を改善した膜融合型プロテオリポソームを用い場合においても、pH応答型膜融合性膜タンパク質組込みプロテオリポソームと同様膜融合活性が認められなかった。前年度の実績状況も踏まえ、無細胞タンパク質合成システムを用いてpH応答型膜融合性膜タンパク質全長そのものを組込んだ膜融合型プロテオリポソームを用いても膜融合活性を得難いと考えられる。そこで、膜融合性膜タンパク質の完全長をリポソームに組み込むのではなく、膜融合に不必要とされるドメインを削除したタンパク質を新たに設計し、プロテオリポソームを調製した。その結果、膜貫通ドメインが翻訳されていない不完全なタンパク質においても組込みが認められたことから、比較的疎水性が高い膜融合活性ドメインが無秩序にリポソーム膜に挿入されていると考えられる。すなわち、これまでの検討において膜融合活性が認められなかった一因に、生体内と同様の組込みが起こるとういう仮説に反して、膜貫通ドメインによる無秩序なリポソーム膜への組込みが生じたからと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒスチジン-Niキレート形成を用いたin vitro 合成膜タンパク質のリポソームへのソーティング制御2017

    • 著者名/発表者名
      安藤 満、佐々木善浩、秋吉一成
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] 無細胞膜タンパク質合成/リポソームシステムを用いた機能性プロテオリポソーム構築とその利用2017

    • 著者名/発表者名
      安藤 満、佐々木善浩、秋吉一成
    • 学会等名
      第12回無細胞生命科学研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi