• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

人工妊娠中絶の心理的サポートの現状とニーズ

研究課題

研究課題/領域番号 15K21121
研究機関大阪大学

研究代表者

管生 聖子  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (50637139)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人工妊娠中絶 / 周産期喪失 / 心理 / 医療スタッフ / ケア
研究実績の概要

2年目である平成28年度は、周産期喪失に直接的に関わる医療者にとって,中期中絶時のケアの体験がいかなるものであるか調査を行い,その心理的側面を明らかにすることを目的とし、研究を遂行した。
予定通り,日本国内の産婦人科施設等に勤務する,もしくは勤務経験のある助産師・看護師を対象とし,中期中絶を中心とした周産期喪失のケア経験の有無,どのような思いをもちながらケアを行っているか,困難と感じる点や葛藤,周産期喪失に関連する研修教育の機会等の有無などインタビューによる調査を5名に実施した。また,国外においてはグリーフケアを積極的に行っている施設も多く、国外の助産師3名にもインタビューを実施することができた。
インタビューデータの収集を終え,ケアに対する葛藤ややりがいなど医療者の心理構造を捉えるため,現在,現象学的手法で分析を試みている。
また,初年度で得られた周産期喪失を経験した母親父親に関する調査結果を第18回国際女性心身医学会および第31回国際心理学会においてポスター2件、口頭1件として発表した。
人工妊娠中絶をした母親の心理的側面については、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析を行い、論文化している。
スウェーデンの大学病院および総合病院、関連機関を訪問し、超音波外来で医師の陪席を行った。病棟で使用されているグリーフケア用キットの視察も行い、助産師など医療スタッフのケア方法や体験、その心理的側面について調査を行った。人工妊娠中絶に対するケアの現状や課題等について今後の研究の展望と共に、医師や助産師、ソーシャルワーカー、カウンセラー、チャプレン、研究者らと議論をする機会をもち、資料・情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、助産師を対象としてインタビュー調査を実施した。5名の調査協力者のデータが収集で、これは現象学的手法での分析を行うために適切なデータ量である。
また、国外の臨床家や研究者ともコンタクトを良好に取ることが出来、調査データや資料・情報の収集がスムーズに行うことが出来た。
国際学会での発表のほか、査読付学会誌への掲載もあり、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成28年度の調査結果を日本心理臨床学会で発表する予定である。
平成29年度は、本研究の最終年度である。そのため、これまで蓄積した調査データの分析をさらに精緻化し、結果のまとめと論文化作業を着実に行う。

次年度使用額が生じた理由

調査データ分析を行う上で整理の一部を自身で行う必要があったため、予定では人件費であった一部については今年度使用していない。
調査協力者への謝金や研究に関連する専門的助言指導への謝金について辞退されたものがあったため。

次年度使用額の使用計画

データ分析は引き続きおこなっているため、その際必要な費用として使用する。
国際学会での発表のための旅費が予定より多く必要であったため、次年度の学会出張に必要な旅費に充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Kansas State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Kansas State University
  • [国際共同研究] Linkoping University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Linkoping University
  • [雑誌論文] For Providing Grief Care during the Perinatal Period: From the position of a clinical psychologist2017

    • 著者名/発表者名
      Shoko SUGAO
    • 雑誌名

      Osaka Human Sciences

      巻: 3 ページ: 185-191

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカの周産期喪失過程におけるドゥーラの役割2017

    • 著者名/発表者名
      管生聖子・安元佐織・Shapkina Nadia
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 43 ページ: 53-65

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人工死産経験者の体験の受け止めに関する調査研究―グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析を用いて2017

    • 著者名/発表者名
      管生聖子
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 30 ページ: 39-49

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of Couplehood and Parenthood through Experience of Miscarriage/Stillbirth2016

    • 著者名/発表者名
      Shoko Sugao ・ Saori Yasumoto
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama,Japan
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Qualitative Analysis Transition of Men’s Role through their Partner’s Miscarriage/Stillbirth2016

    • 著者名/発表者名
      Saori Yasumoto ・ Shoko Sugao
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama,Japan
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Induced Stillbirth Self-help Group in Practice2016

    • 著者名/発表者名
      Shoko Sugao
    • 学会等名
      18th International Congress of the International Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology
    • 発表場所
      Malaga,Spain
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi