研究課題/領域番号 |
15K21134
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大川 都史香 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (90418880)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 軸索ガイダンス / 嗅粘膜移植術 / 脊髄損傷 |
研究実績の概要 |
生体内で正しく神経回路網が形成される為の基本原理として軸索ガイダンスという概念があり、神経接着因子や神経軸索ガイダンス分子、神経活動シグナルが関わっているとされる。申請者の所属施設では、慢性期完全脊髄損傷に対する自家嗅粘膜移植法の臨床研究を2002年より行い(研究代表者:岩月幸一)、2011年に我が国の先進医療の指定を受け現在に至る。本法が施行された胸髄損傷8例中3例において、随意筋の下肢筋電図の発見を認め、1例においてはリハビリ期間の後に杖歩行が可能となっている。当プログラムで実施しているリハビリテーションは神経活動性シグナルによる軸索ガイダンスに相当すると考えられるが、現状では歩行可能となるまでに移植後3年のリハビリ期間を要している。申請者は神経軸索ガイダンス分子に着目し、嗅粘膜移植法に付加する新規の神経伸長促進法を開発することを目的としている。これまでの当グループでの知見で嗅粘膜自体に神経幹細胞が含まれ、嗅粘膜上でのRelay-neuronの新生が確認されている。移植した嗅粘膜内でも軸索ガイダンスが起こっていると仮定し、ウェスタンブロット法により、ラット嗅粘膜での軸索ガイダンスリガンドNetrin-1および軸索ガイダンスレセプターDCCの発現量を調べた。同時にRobo, Nogo receptorなどの軸索ガイダンスに関わると考えられる他のレセプター分子についても検索を行っているところである。次年度は、このうち、最も発現量が高いレセプター分子について精製、徐放化を試みる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、代表研究者の姓変更および所属変更に伴う諸般の事務手続きに時間がかかり、動物購入などの予定が遅れた。加え、当初計画を推進しようとした軸索ガイダンス分子の嗅粘膜中の発現量を調べる中で、分子の徐放化に踏み切る前に検証しなければいけない事象が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初、軸索ガイダンス分子の中で特にDCCに着目し、研究計画を行ったが、数ある軸索ガイダンスレセプターの中で、最も効率の良い分子を探索するために時間を要している。研究の効率を高めるため、研究グループ内での分担を再分配する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画を推進しようとした軸索ガイダンス分子の嗅粘膜中の発現量を調べる中で、分子の徐放化に踏み切る前に、検証しなければいけない事象が生じた。これにより、徐放化の為の物品購入および動物購入にかかると見込まれた費用が当該年度に消費できない状況となった為。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に、徐放化する分子を決定する見込みである。この分子にTagをつけ分離濃縮する技術を開発することに、繰り越し費用を使用する予定である。
|