• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スマート工場の運用に向けた自律分散型生産スケジューリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21144
研究機関大阪大学

研究代表者

森永 英二  大阪大学, 工学研究科, 助教 (80432508)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高度分散生産スケジューリング / 差立規則 / 生産シミュレーション / 最適化
研究実績の概要

多品種少量生産・変種変量生産では、条件の変動に柔軟に対応して新たな条件に適したスケジュールを即座に生成することが重要になり、そのためのアプローチとして、自律分散型の枠組みが論じられている。昨今、計算機技術と情報通信技術の発達により、生産設備単位で高度に分散化された生産システムの実現が、現実味を帯びつつある。本研究では、このような生産システムに対する生産スケジューリングを対象として、集中管理型の要素を必要としない、設備間の情報交換と設備内での情報処理・意思決定のみによる自律分散型生産スケジューリングの方法論の構築を目的としている。
平成27年度と28年度で、ジョブショップスケジューリングおよびフレキシブルジョブショップスケジューリング法の構築、種々の差立規則への対応、搬送を考慮した手法への拡張と超分散シミュレーション手法との連携、シミュレーション結果を踏まえてスケジュールを修正する最適化の枠組みの構築を進めてきた。平成29年度は、搬送の考慮と超分散シミュレーション手法との連携について、さらなる拡張を行った。搬送路を分割して得られる部分搬送路をインテリジェント要素として組み込み、それらの間の情報交換によって、レイアウトと搬送経路群の情報を自律的に獲得する仕組みを構築した。さらに、生成されたスケジュールに基づいてシミュレーションを行う際に、その情報を用いることで経路長の情報に基づいて搬送を要求する自動搬送車を決定する手法を構築した。搬送に関する高度な意思決定を行い、シミュレーションによってスケジュールを高精度に評価し、必要に応じてスケジュールを更新して、適正なスケジュールを生成する一連の行為が、設備間の情報交換と設備内での情報処理・意思決定のみによる自律分散型の枠組みで行えるようになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Flexible Job-Shop Scheduling Method for Highly-Distributed Manufacturing Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Eiji Morinaga, Tomomi Nakamura, Hidefumi Wakamatsu, Eiji Arai
    • 雑誌名

      スマートプロセス学会誌

      巻: 6 ページ: 181-187

    • 査読あり
  • [学会発表] A Method of Flexible Job-Shop Scheduling for Highly-Distributed Manufacturing Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Eiji Morinaga, Tomomi Nakamura, Hidefumi Wakamatsu, Eiji Arai
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Production Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi