• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

1770年代から1830年代におけるガイスト概念の変遷―ゲーテを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K21149
研究機関神戸大学

研究代表者

久山 雄甫  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70723378)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲーテ / ガイスト / プネウマ / 時間論 / 形態学
研究実績の概要

2018年度:(1)昨年度に引き続きゲーテ晩年の詩「一と全」に見られる「世界ゼーレ」と「世界ガイスト」という両概念を検討し、それらが意味論的な空所となっていると解釈する論文を完成させた(Goethe-Jahrbuch Bd.135掲載決定済)。(2)ゲーテ形態学におけるガイスト概念は一部でI・P・V・トロクスラーを典拠とするが、ゲーテとトロクスラーの思想的差異を指摘した論文を執筆した(論文集Natur und Geist所収決定済)。(3)「ガイスト的形相」をめぐるゲーテの新プラトン主義批判の核心が世界の脱ヒエラルキー化にあったことを示し、そこからゲーテ色彩論とアリストテレス思想の近縁性が導出できることを論文で主張した(『モルフォロギア』第40号掲載)。
研究期間全体:交付申請の時点では、1770年代から1830年代までの時期にガイスト概念の雰囲気的・感性的・具体的な意味内容が内面的・知性的・抽象的になっていく中で、ゲーテは時流に逆らい概念の原義を守ろうとしたという仮説を立てていた。しかし本研究を通じてゲーテはむしろ近代的思想文脈に応じてガイスト概念を「時」との関わりから再解釈していたことが明らかになった。18世紀後半からの世界観の時間化(ラヴジョイ、フーコー)に並行してゲーテのガイスト概念も時間化した。そこには全体性の理想と結び付いた過去や未来の表象が、時間的なずれによって直接的に知覚されないがために、かえって「現在」の深層=表層において知覚されるようになるという逆説構造を確認できる。この構造はゲーテ形態学思想の核心をなすと同時に文学作品にも反映しているが、晩年のゲーテ作品はこの構造そのものが幾重もの自己批判という戯れのなかで語るようになった。なお、ここに見られる「時」のイメージについては「根源」概念および「雰囲気」現象との関わりからさらなる研究が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 色彩としての生命――ゲーテの自然観とプロティノス批判2018

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 40 ページ: 35-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weltseele, Weltgeist und das Ungesagte in Goethes Altersgedicht Eins und Alles.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch

      巻: 135 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Weltseele, Weltgeist und das Unsagbare in Goethes Altersgedicht Eins und Alles.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      International Workshop for Humanities in a Changing World: New Ways, Globalization, Responsibility
    • 国際学会
  • [学会発表] 色彩としての生命――ゲーテの自然観とプロティノス批判2018

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
  • [学会発表] Ki, pneuma und Geist. Moeglichkeiten ihres transkulturellen Vergleichs2018

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      4th ENOJP Workshop: Transforming the Bodymind: Towards a Phenomenology of Ki 気 and Kata 型
    • 国際学会
  • [図書] Natur und Geist. Reihe Philosophie interdisziplinaer. Hg. von Harald Schwaetzer2019

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama: Warum Goethe I. P. V. Troxler zitiert: Zum Geist-Begriff im morphologischen Kontext.
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      S. Roderer

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi