• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

自然災害が及ぼす保険会社への財務的・制度的影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21158
研究機関神戸大学

研究代表者

山崎 尚志  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (30403223)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード損害保険 / 自然災害 / 台風 / 企業価値
研究実績の概要

今年度の主要実績として,研究論文“Do Typhoons Cause Turbulence in Property-liability Insurers' Stock Prices?”が,海外査読誌のGeneva Papers on Risk and Insurance - Issues and Practiceに掲載されたことが挙げられる。
本研究は,自然災害が損害保険会社の企業価値にどのような影響を及ぼすのかについて,わが国の台風上陸情報を使って検証を試みた論文である。本研究は,損保の株価が,平均的に見て,台風上陸前後で上昇することを示した。この結果は,保険会社が自然災害の発生によって将来の保険需要増からの利得を得る可能性があるという「損失からの利得」仮説の存在を証明したものと解釈される。一方で,本研究は,損保の財務特性や台風の特徴,あるいは規制緩和等の要因によって,そうした株価の変動パターンが異なることも明らかにした。
本研究の独創性の一つとして,従来の損保の企業価値と自然災害の検証を行った先行研究がハリケーン・アンドリューや阪神淡路大震災といった単一の自然災害のイベントに焦点を当てている一方で,本研究では一連の自然災害(台風)のデータを集計して分析を行っている点がある。こうしたアプローチを取ることで,従来の先行研究の限界であったサンプル数の制約や自然災害の特徴による株価への影響の検証を,本研究は可能にしている。その結果,本研究は,損保株価と自然災害の関係が,先行研究によっては正の関係であったり負の関係であったりと相反する結果になることへの回答を示している。すなわち,株価は損保や自然災害の様々な特性に応じて多様な反応を見せ,こうした影響の大小関係によって自然災害のイベント毎に異なる反応を見せることを直接的に示したことは,本研究の大きな意義である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績の概要でも触れた通り,既に海外査読誌に1本の論文が掲載されたことから,当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

今後もカタストロフィと保険との関連性についてより研究を進捗させ,学会報告,論文作成,論文投稿といった形で研究実績を積み上げていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予算見積もり上の誤差により,差額528円が発生した。

次年度使用額の使用計画

今年度の予算執行に大きな影響はない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Do Typhoons Cause Turbulence in Property-liability Insurers' Stock Prices?2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamasaki
    • 雑誌名

      Geneva Papers on Risk and Insurance - Issues and Practice

      巻: Vol.41, No.3 ページ: 432-454

    • DOI

      10.1057/gpp.2015.29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自然災害が損害保険会社の保険料収入に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      山﨑尚志
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 第214巻第3号 ページ: 69-78

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi