研究課題/領域番号 |
15K21160
|
研究機関 | 神戸女学院大学 |
研究代表者 |
小坂 美保 神戸女学院大学, 体育研究室, 専任講師 (50409710)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 公園 / 運動場化 / 体育 |
研究実績の概要 |
今年度は、公園の運動場化に焦点を当て研究をすすめた。日本における公園の機能は、公園制度開始当初から「都市の肺臓」つまり衛生面が強調されてきた。衛生面の整備とともに、従来の「群集遊覧ノ場所」に「公園」という名称がつけられ、多くの人々が楽しめる場所として管理されるようになった。また、明治20年代以降、公園が都市計画の一部として整備されるようになり、新たに造られる公園には欧米の公園の影響が大きくなってきた。特に明治36年に誕生した「日比谷公園」は、日本における近代都市公園として公園史の大きなターニングポイントとされる。日比谷公園には、園内施設として運動場および運動器具が開設当初から設置されていた。運動場は、ドイツの公園がモデルとされており、設計案に関する会議においてその必要性が特に議論されていない。しかし、日比谷公園の開園以降、多くの新公園が誕生し、それらには何らかの運動空間が整備されている。つまり、公園の運動場化(=公園の運動空間化、公園への運動空間としての機能の付与)が進んでいったとみることができる。 このような公園の運動場化は、形態の類似性、運動を行うことが可能な空間という点から、学校の運動場と関連が推察できる。しかし、これまでの研究においては、形態の類似性しか指摘できておらず、学校の運動場の発展と公園の運動場化の関係は、それぞれ独自に発展してきたと捉えてきた。先行研究の検討を詳細に行い、公園の運動場化につながる出来事や思想を抽出した。特に19世紀の西欧での共通した「公園」に関する思潮であるレクリエーションを基調とした公園づくりの影響が日本の公園にどのようにあったかを検討する必要性が明確になった。また、公園の運動場化に関する数少ない公園への学校体育の影響を示す資料の再考とともに衛生行政および公園行政の3つが相補関係にあり運動場化を推し進めた点を見直す必要性が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概ね順調に研究自体は進んでいるが、研究成果物としての論文作成が不十分である。また、研究従事時間の確保が難しく、日本体育大学所蔵の資料・史料収集および分析ができていない。さらに、国際学会での発表を予定していたが諸事情により実施ができなかったため、やや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在収集できている資料・史料の分析を詳細に行い、論文の作成を行う。また、研究期間の延長が認められたので、2018年9月に台湾で開催される国際学会において研究成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会での発表および日本体育大学での資料収集ができておらず、それらを2018年度に実施する予定である。国際学会については、2018年9月に台湾で開催される国際学会での発表を予定している。渡航および滞在にかかる旅費として使用する予定である。また、資料収集についても2018年8月から9月において日本体育大学の図書館あるいは当該資料を所蔵している図書館にて資料収集を行う予定である。そのための旅費および宿泊費、複写代に使用する予定である。
|