• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイオフォトニックLSIによる生体内光センシング・光治療一体化システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K21164
研究機関東京大学

研究代表者

竹原 宏明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (60723088)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード埋め込みデバイス / フレキシブルデバイス / 光導波路
研究実績の概要

近年、生体光イメージング技術や光応答性薬剤の進歩により、生体組織を細胞レベルでセンシング・治療する手段が登場し、診断・治療を一体化する新たな医療技術としての応用が注目されている。本研究では、生体内での光センシング・光治療一体化システムの実現を目指し、生体内留置可能なバイオ光学素子と埋植型フォトニックLSIデバイスの開発を目的としている。本年度は、生体内で光導波路となるバイオ光学素子の開発を進めた。生体内で光を伝搬する光学素子として、既存のガラス製及びプラスチック製の光ファイバやレンズ等の光学素子を生体内に留置すると、生体の炎症反応の誘発が避けられない。ハイドロゲルは、柔軟性や生体適合性を有し、生体組織とのインターフェイスとして非常に有用な材料の一つである。そこで、ハイドロゲルの光学特性に着目し、生体親和性の高いハイドロゲルを材料とした生体内に留置可能な光導波路を開発した。これまで、ハイドロゲルは脆くて弱く、光学デバイスの部材としてハンドリングが難しいことが課題であったが、優れた機械的強度及び光学特性を有し、壊れにくくハンドリングが容易なハイドロゲル製光導波路が作製された。さらに、ハイドロゲル製光導波路を生体内への留置した状態を模擬したモデル実験において、ハイドロゲル製光導波路内を光が伝搬可能であることが確認された。本技術は、光が届きにくい生体内深部で光を操作(照射・伝送・検出)するための技術として、光を利用したバイオメディカルデバイス分野への応用が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハイドロゲル材料を用いた光学素子の開発では、ハイドロゲルの生化学的な特性だけではなく光学特性が重要となる。そこで、アガロースゲルと Tetra-poly (ethylene glycol) (Tetra-PEG) gelについて検討した。アガロースゲルとTetra-PEG gelについて、波長域350-850 nmでの光の減衰率を測定した。その結果、Agaroseゲルの減衰率は0.20-3.23 dB/mmであったのに対し、Tetra-PEGゲルの減衰率は0.01-0.07 dB/mmと低い値を示したことから、光導波路のためのハイドロゲル材料として、高光透過性を有するtetra-PEG gelの有用性が示唆された。次に、Tetra-PEG gelをファイバー形状に加工し、生体内で光を伝送するための光導波路とした。直径の異なるファイバ(直径: 0.5-3.0 um)の加工が可能であった。試作した光ファイバーに光を入射させたところ、ハイドロゲル製の光ファイバー内での光の伝搬が確認された。さらに、作製したハイドロゲル製光ファイバーを生体内への埋植した状態を模擬したモデル実験にいても、光を伝搬可能であることが確認された。よって、当初の計画通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

これまでの検討より、生体内で光を導波させるためのバイオ光学素子として、生体親和性の高いハイドロゲル材料で作製した光導波路を開発した。今後は、バイオ光学素子であるハイドロゲル製光導波路を実装したフォトニックLSIデバイスを生体内に埋植し、生体内での光伝送の原理実証を進める。生体内埋め込みデバイス特有の課題の一つとして、生体の動きによるデバイスの位置ずれがある。特に生体内の光伝送においては、光源と光ファイバーの位置ずれによりカップリング効率が低下することが予想される。そこで、光伝送時のカップリング効率の安定化を図るために、ハイドロゲル製光導波路と光源マイクロLEDの固定方法について検討し、生体内での安定した光伝送技術の構築を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Implantable optogenetic device with CMOS IC technology for simultaneous optical measurement and stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Makito Haruta, Naoya Kamiyama, Shun Nakajima, Mayumi Motoyama, Mamiko Kawahara, Yasumi Ohta, Atsushi Yamasaki, Hiroaki Takehara, Toshihiko Noda, Kiyotaka Sasagawa, Yasuyuki Ishikawa, Takashi Tokuda, Hitoshi Hashimoto, and Jun Ohta
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 56 ページ: 057001

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.057001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Implantable microsized image sensor for data transmission with intravital optical communication2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Takehara, Hajime Hayami, Kengo Nagata, Yasumi Ohta, Toshihiko Noda, Kiyotaka Sasagawa, Takashi Tokuda, and Jun Ohta
    • 雑誌名

      The Journal of Engineering

      巻: 2 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1049/joe.2016.0311

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In-vitro long-term performance evaluation and improvement in the response time of CMOS-based implantable glucose sensors2016

    • 著者名/発表者名
      T. Tokuda, T. Kawamura, K. Masuda, T. Hirai, Hironari Takehara, Y. Ohta, M. Motoyaa, Hiroaki Takehara, T. Noda, K. Sasagawa, T. Okitsu, S. Takeuchi, and J. Ohta
    • 雑誌名

      IEEE Design & Test

      巻: 33 ページ: 37-48

    • DOI

      10.1109/MDAT.2016.2560137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Miniature imaging device with a portable processing system for fluorescence detection of nitric oxide in living2016

    • 著者名/発表者名
      Anek Wuthayavanich, Makito Haruta, Hiroaki Takehara, Toshihiko Noda, Kiyotaka Sasagawa, Takashi Tokuda, and Jun Ohta
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 28 ページ: 1317-1327

    • DOI

      10.18494/SAM.2016.1293

    • 査読あり
  • [学会発表] n On-Chip Fluorescence Imaging System Using a Compact CMOS Image Sensor2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Takehara, Kazutaka Osawa, Hironari Takehara, Toshihiko Noda, Kiyotaka Sasagawa, Takashi Tokuda, and Jun Ohta,
    • 学会等名
      2016 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2016)
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2016-09-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Implantable medical LSI-chips integrated with flexible and biocompatible hydrogel optical fibers2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Takehara, Yuji Katsuragi, Hajime Hayami, Toshihiko Noda, Kiyotaka Sasagawa, Takashi Tokuda, and Jun Ohta
    • 学会等名
      2016 International Conference on Flexible and Printed Electronics (ICFPE 2016)
    • 発表場所
      Yamagata University
    • 年月日
      2016-09-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi