研究課題/領域番号 |
15K21167
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
成田 綾 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (10569271)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シャペロン / ゴーシェ病 |
研究実績の概要 |
シャペロン療法はゴーシェ病の有望な中枢神経治療法だが、化合物の多くは基質競合阻害剤の為、高濃度投与時の競合阻害(阻害活性)が問題である。そこで我々は小胞体中性環境下で活性型として変異酵素蛋白と結合し、ライソゾーム酸性環境下で不活型に変換され、酵素蛋白と解離し阻害活性が低減するpH感受性新規シャペロン化合物(TMB65)を合成し、予備的な検討でTMB65はゴーシェ病培養細胞系でシャペロン効果(酵素活性の上昇)を認めた。そこで本研究では細胞培養系とモデル動物にてTMB65の薬物動態や基質除去効果等のライソゾーム機能への作用機序の解析、オートファジーやαシヌクレイン蓄積等の神経変性要因への効果を検討し、神経変性の病態解明と新規治療法開発の為の基盤研究を行う事を目的とした。昨年までの解析では、TMB65とヒト組み換え外因性酵素を併用することで、酵素活性の安定化が得られる事やTMB65の投与によって低下しているミトコンドリア膜電位が改善する事が患者由来培養皮膚線維芽細胞で確認された。そこで本年度は、モデル神経系細胞を構築し、再現性ならびにオートファジーやαシヌクレイン蓄積に対する効果を検証する事とした。神経芽細胞腫細胞株に神経型ゴーシェ病に関連する複数のGBA1遺伝子変異を導入し、それに対するTMB65の効果の検証ならびに、TBB65が有効性を示す遺伝子変異を網羅的に解析することで、他のシャペロン化合物との比較を検証中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
家庭の事情により病院での臨床業務以外の時間が極めて制限される環境となったことに加えて、機器の故障・再購入で研究再開までに時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
一部業務を外部委託する事で研究遂行が可能な状態にする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は家庭の事情により、実験の遂行時間を確保する事が極めて困難となった。また、使用機器の故障に伴って新規購入手続き等に時間を要した事も遅延が生じる一因となった。来年度は一部の業務を外部委託し、予定している研究遂行の為の時間確保を行う事とした。
|