• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ベトナムで流行している鳥インフルエンザウイルスのアヒルに対する病原性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21168
研究機関鳥取大学

研究代表者

曽田 公輔  鳥取大学, 農学部, 講師 (00582983)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード鳥インフルエンザ / アヒル / 病原性 / 重感染 / ベトナム
研究実績の概要

ベトナムの家禽群における鳥インフルエンザウイルスの流行を制御するために、流行ウイルスの家禽に対する病原性を評価する必要がある。前年度までに我々はベトナムおよび日本国内で分離された複数のH5亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAIV)およびH6、9亜型の低病原性鳥インフルエンザウイルス(LPAIV)のアヒルに対する病原性を明らかにしてきた。本年度はこれらの成績を踏まえ、野外で見られるような、HPAIVおよびLPAIVが単個体のアヒルに重感染した場合を実験的に再現し、その転帰を評価した。
1週齢のアヒルにPBSまたはLPAIVを口腔及び鼻腔内に接種した。7日後にHPAIVであるA/muscovy duck/LBM808/2015 (H5N6)を同様に接種し、臨床観察を行うとともに口腔およびクロアカ中へのウイルス排出量を調べた。結果、LPAIVを接種していない場合はアヒルの生残率は25%であった一方、H6N6またはH9N2亜型LPAIVを先行感染させた場合は50および100%であった。また、LPAIVを接種した群では、非接種群と比較し、体外へのHPAIV排出量が有意に低下していた。以上の結果から、LPAIVの先行感染により、HPAIVのアヒルに対する病原性が干渉を受けて低下することが示され、本プロジェクトの大目的が達成された。HPAIVの病原性が低下した要因として、H6N6亜型LPAIVを先行感染させた場合は、NA亜型(N6)がH5N6 HPAIVと一致していたことにより、液性免疫が働いたことが考えられた。H9N2亜型LPAIVの場合は、先行感染により惹起された自然免疫により、HPAIVの病原性に影響を与えた可能性がある。
本事業終了後もHPAIVの病原性減弱に与った因子の解明を目指し、その成果の発表を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] ベトナム国立衛生疫学研究所(NIHE)(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム国立衛生疫学研究所(NIHE)
  • [学会発表] ベトナムの家禽由来H5亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスに対する抗体保有状況2018

    • 著者名/発表者名
      永菅麻依子、曽田公輔、仲村 望、Ung Hong Trang、Nguyen Khanh Hang、伊藤啓史、Le Quynh Mai、伊藤壽啓
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] ベトナムの家禽から分離されたclade2.3.4.4 H5亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスのアヒルに対する病原性2018

    • 著者名/発表者名
      曽田公輔、山根真弥、伊藤啓史、伊藤壽啓
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] Clade 2.3.4.4 H5 highly pathogenic avian influenza viruses showed various pathogenicity in domestic ducks2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Soda, Maya Yamane, Hiroshi Ito, Toshihiro Ito
    • 学会等名
      The 66th annual meeting of the Japanese Society for Virology

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi