• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

PM2.5中イオウ同位体比および微量元素の定量的リアルタイム分析による発生源解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21171
研究機関島根大学

研究代表者

鈴木 美成  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (40469987)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードPM2.5 / 越境大気汚染 / 重金属 / リアルタイム分析
研究実績の概要

毎月行っているAPMの分析結果では、北西からの流跡線の頻度とPM2.5中元素濃度は66元素61中元素で正の相関を示していた。他の方角では流跡線の頻度と濃度との正の相関は弱いあるいは負の相間であった。排出源が自動車とされるRh, Pd, Ptの地殻に対する濃縮係数は非常に大きく、北西からの流跡線の割合が増加するにしたがってPM2.5中のRhとPdの濃縮係数が増加する傾向にあった。このように、3週間の捕集期間の全体的な傾向として捉えてしまうと、越境汚染による影響が強い結果になってしまう。
一方で、米国海洋大気庁のHYSPLITモデルを用いて,島根大学に到達した海抜500, 1000, 1500 mの空気塊を96時間追跡して得られた後方流跡線と,ガス交換器とICP-MS/MSを接続して,10分間隔で得られた大気中金属濃度のデータを組合わせて行った濃度重み付け流跡線 (CWT)解析を行うと単純な3週間の連続捕集からは得られない情報を抽出できた。2016年3月19日の測定結果からCWT解析した結果、この日の島根県松江市のPM2.5中Mn, Fe濃度は明らかに中国北部からモンゴルの影響を強く受けていた。一方で、SbやPbは日本上空とくに関西圏からの影響を強く受けていた。これまでの報告から、Sbはゴミ焼却施設からの寄与だと考えられる。越境汚染問題を解決するには、それぞれの排出源の寄与率を定量化することは非常に重要である。本研究で用いたリアルタイム分析は、起源を分けることに有用であること、元素によっては国内からの影響の方が強いことを示すことが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Optimization of collision/reaction gases for determination of 90Sr in atmospheric particulate matter by inductively coupled plasma tandem mass spectrometry after direct introduction of air via a gas-exchange device2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Suzuki, Ryota Ohara, Kirara Matsunaga
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part B: Atomic Spectroscopy

      巻: 135 ページ: 82-90

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.sab.2017.07.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimization of collision/reaction gases for determination of 90Sr in atmospheric particulate matter by inductively coupled plasma tandem mass spectrometry after direct introduction of air via a gas-exchange device2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Suzuki, Ryota Ohara, Kirara Matsunaga
    • 学会等名
      The 6th Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi