• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

排尿アセスメントに基づいた夜間転倒ハイリスク者を識別するアルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21174
研究機関島根大学

研究代表者

宮本 まゆみ  島根大学, 医学部, 講師 (80551746)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード夜間 / 残尿量 / 離床 / 転倒リスク / 入院高齢者
研究実績の概要

平成29年度は,引き続き高齢者の夜間の膀胱内尿量の変化と離床行動記録を収集し分析を行った。対象は,研究協力施設に入院入所されている寝たきりでない高齢者で,研究の同意が得られた方。測定データとして,夜間の膀胱内尿量および離床行動記録を2日間収集した。膀胱内尿量測定には膀胱用超音波画像診断装置を用いた。また,前年度までに開発した離床行動検知・記録システムを用いて対象者の夜間の行動を記録した。これらのデータをもとに,膀胱内尿量と離床のタイミングを照合し,離床頻度や残尿量等から転倒のリスクについて考察した。
夜間の膀胱内尿量変化と離床行動の照合が可能であったのは6例であった。平均年齢は84.2±1.1歳。一晩の離床回数は10回以上が1名,5回~9回が3名,2回~4回が2名であった。離床回数が10回を越えた者は残尿量が100~200mlあり,ポータブルトイレ移動は自力でできる方であった。尿失禁はみられなかったが,離床間隔は最短で10分程度のこともあった。離床回数が5回~9回の者は,膀胱容量が200ml以下であることや泌尿器科疾患に罹患しているという特徴がみられた。離床回数が2回~4回の対象者については,1名は膀胱容量が350ml程度あり残尿量はほとんどみられなかった。もう1名は,膀胱容量は500ml以上と多かった。残尿量も多く尿失禁もみられた。膀胱壁が弛緩し,尿意の低下があることが考えられた。残尿量がほとんどない高齢者については,各々の膀胱容量に達してから離床しており,その間隔は個人差はあるものの,個人の中である程度一定であることが共通していた。
夜間の離床頻度から転倒リスクを考えると,残尿量が多い高齢者は転倒リスクが高いことがわかった。なかでも,残尿感や尿意をいつも感じている者は,離床間隔が不規則で予測が困難で,特に転倒リスクが高いことが見出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Risk factors related to accidental falls for the elderly in a care facility in view of frequency of nighttime urination2018

    • 著者名/発表者名
      4.Mayumi Miyamoto, Yumi Ota, Takamasa Kodama, Kazuko Sato, Kanako Sakane, Miki Fukuma, Yuko Tsumoto, Hiromi Uchida
    • 学会等名
      21th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 膀胱用超音波診断装置と離床行動検知・記録システムを利用した高齢者の夜間排尿動態と離床行動の分析2018

    • 著者名/発表者名
      児玉貴雅,佐藤浩二,太田有美,佐藤和子,宮本まゆみ
    • 学会等名
      第31回日本老年泌尿器科学会
  • [学会発表] モーションセンサを用いた離床兆候キャッチ・システムの有用性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      宮本まゆみ,坂根可奈子,福間美紀,津本優子,内田宏美
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第33回学術大会
  • [学会発表] モーションキャプチャを利用した高齢者の離床行動検知・記録システムの臨床への応用可能性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      2.宮本まゆみ,太田有美,児玉貴雅,坂根可奈子,福間美紀,津本優子,内田宏美
    • 学会等名
      第5回日本看護理工学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi