研究課題/領域番号 |
15K21179
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高原 政宏 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (80738427)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | CD4+T細胞 / CD25 / 制御性T細胞 |
研究実績の概要 |
申請者は近年、慢性腸炎マウスモデルの腸管粘膜内CD4+T細胞(LPCD4+T細胞)から生存能、腸炎惹起能の高い細胞を抽出する新規培養法を開発し、これらの細胞に発現が亢進している複数のマーカーを同定した。本期間の計画は、同定した複数のマーカーのうち、CD25に関して、腸炎惹起能が強いかどうかの検討を行うことであった。CD25陽性細胞には、細胞内転写因子、Foxp3陽性の制御性T細胞の分画が含まれる。制御性T細胞は過剰な免疫反応を抑制する働きが有り、我々の方法で同定した、生存能、腸炎惹起能の高いと思われるマーカーCD25はこの制御性T細胞含まれていない分画である。このため、制御性T細胞を分画を除く必要があった。実際に、腸炎マウスのLPCD4+T細胞からCD25陽性、陰性細胞を分取し、腸炎惹起能を検討したが、制御性T細胞が含まれているため、CD25陽性の分画は腸炎惹起能はよわかった。現在、Foxp3陽性の制御性T細胞を除くことが可能な遺伝子改変マウスを頂き、繁殖中である。また、本実験における腸炎マウスモデルは、免疫不全マウスに、正常マウスの特定の細胞分画を移入し、腸炎を誘導する移入腸炎マウスモデルであり、ドナーの免疫不全マウスも必要である。このため、ドナーの免疫不全マウスも繁殖中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
施設の改修が入り、遺伝子改変マウスの飼育、購入が遅れた。また、ドナーの免疫不全マウスの入手が予想以上に困難であったため、予定通りに実験が施行できなかった。 マウスの繁殖も予想以上に、うまく繁殖できなかった点も理由のひとつである
|
今後の研究の推進方策 |
現在は、マウスの繁殖もうまくいっており、腸炎モデルの作製が可能である。このため、同定した複数のマーカーの腸炎惹起能の検討比較を行う。また、同定した、マーカーの炎症性サイトカインの産生能を(主に、IFN-γ、IL-17A)、陽性細胞、陰性細胞にわけてフローサイトメトリーで比較検討を行う。また、上記実験が仮説通りの結果がでた場合は、IBD患者の検体を使用し、同定したマーカーの存在の有無や、サイトカインの産生能をマウスの実験と同様な手技で比較検討を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬、物品のリユースや安価の物品への変更による影響。
|
次年度使用額の使用計画 |
フローサイトメトリー用の抗体等、主に試薬に使用させていただく。
|