研究課題/領域番号 |
15K21182
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
杉山 成史 岡山大学, 大学病院, 助教 (80379776)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リンパ輸送機能 / リンパ浮腫 |
研究実績の概要 |
In vivoイメージングに用いる蛍光物質として、FITCデキストランの使用を前提として条件を検討してきた。しかし、蛍光波長の問題から自家蛍光との干渉の問題や、将来的な臨床応用の観点などから、再度インドシアニングリーンの可能性を検討し直した。以前、インドシアニングリーンとアルブミンの結合と蛍光強度の関係を検討したが、注入後の蛍光強度が安定せず断念した。しかし、皮内に注入されたインドシアニングリーンはアルブミンよりもリポ蛋白と結合していると言われているため、ヒト血清を用いてインドシアニングリーンの蛍光強度を測定した。採血し、1時間室温で静置したのち遠心分離し上清を血清として回収した。この血清とインドシアニングリーンの希釈系列とを混合し、蛍光プレートリーダーにて蛍光強度および吸光度を測定した。その結果、血清100μlに対し0.005~0.01mg/mlのインドシアニングリーン1μlで飽和することが分かった。また、この血清とインドシアニングリーンの飽和混合液を足部皮内に注入し臨床用の蛍光カメラPDE(浜松フォトニクス)にて観察し、蛍光強度を測定した。その結果、運動によりリンパ流が促進されると注入部位に残存するインドシアニングリーンの蛍光強度がより早期に減弱することが分かった。また、血清ではなく生食で希釈したインドシアニングリーンの場合は、1時間から1時間半くらいかけて蛍光強度は増強し、その後はプラトーのまま翌日もほとんど減弱してなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理想的な蛍光物質の検討に時間を要している
|
今後の研究の推進方策 |
血清と混合したインドシアニングリーンを用いて、各種モデルにおけるリンパ輸送能の測定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床用の赤外線カメラを使用したりしたため、in vivoイメージング装置の使用料が予定よりも少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
試薬、実験動物の購入、in vivoイメージング装置使用料に使用する。
|