研究課題/領域番号 |
15K21187
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岡崎 善弘 岡山大学, 教育学研究科, 講師 (00725997)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 時間管理 / 夏休み / 児童 |
研究実績の概要 |
【研究1】 子どもの時間管理のタイプ分類:「質」的な分類 夏休みの宿題の取組み方のタイプ分類を行うことを目的として調査を行った。夏休みの時期を対象として,時間管理のタイプ分類を行い,子どもの時間管理について,質問紙を用いて2つの方法で尋ねた。1つ目の質問は,どのように宿題を終える予定なのかを尋ねる自由記述。2つ目の質問は,自由記述を基に,夏休みの宿題を毎日少しずつ行う安定型,宿題を早く終わらせる前半集中型,宿題を後で一気にまとめて行う後半集中型の3タイプのうち,どれに該当するかを選択させた。 【研究2】 時間管理能力を測定するツールの作製 時間管理能力を多面的に把握する尺度作成を行った。学習を分散させて少しずつ継続的に行動しているかどうかを測る尺度 (計画的行動尺度),できるだけ早く取り組んでいるかどうかを測る尺度 (前倒し行動尺度),締切間際になって取り組んでいるかどうかを測る尺度 (先延ばし行動尺度) の3つの尺度作成を目的として開発を行った。現在,作製した尺度を論文化し,投稿中である。 【研究3】夏休み中の子どもたちの宿題達成状況の把握 7月末から8月末にかけて,子どもたちが学校から課された宿題を,いつ,どれくらい行っているのかを調査した。調査は,小学校2校,対象児童は,4年~6年生(約400名)の子どもたちであった。研究1と研究2で作成した調査紙を用いて調べた結果,時間管理のタイプによって宿題の取り組み方にも違いがあることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
夏休み中の子どもの様子を把握するための道具の開発を2年目で達成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
開発した時間管理尺度を用いて,夏休み中の子どもの心理的背景を多面的に検討する予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定だった書籍類の費用が予定していた費用より低かったため,差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
差額は来年度の書籍購入費に当てる予定としている。
|