研究課題/領域番号 |
15K21198
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
椎木 幾久子 (阿望幾久子) 山口大学, 医学部, 学術研究員 (60609692)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | WFS1 / 膵β細胞不全 / 脱分化 |
研究実績の概要 |
本研究では、Wfs1遺伝子欠損マウスがストレス下における膵β細胞脱分化を伴うβ細胞不全モデルであることを示し、β細胞機能不全におけるβ細胞脱分化のより普遍的な意義を明らかにする。同時に、β細胞脱分化を標的としたβ細胞保護に基づく2型糖尿病治療戦略の創出を目的とする。 本年度では、Wfs1欠損マウスで認められるβ細胞消失が、脱分化に基づくものであることを明らかにするため、YFPで永久標識したβ細胞の運命追跡(Lineage tracing)を行った。Wfs1欠損マウスとRosa26 lox-stop-lox YFPマウスおよびRIP-Creマウスを交配してWfs1-/-;Rosa26-YFP;RIP-Creを作出し、3週齢および20週齢より採取した膵組織切片を用いて免疫組織染色を行った。3週齢では野生型、Wfs1欠損マウス共にYFP陽性細胞のほぼ全てがInsulin陽性であることを確認した。20週齢のWfs1欠損マウスでは、YFP陽性/Insulin陰性細胞、およびYFP陽性/Glucagon陽性細胞を認めた。この時、成熟β細胞分化能維持に重要なMafA陽性β細胞が著減し、内分泌前駆細胞マーカーであるNeurogenin3陽性β細胞が出現していた。一方、Wfs1欠損マウスの膵組織切片のTUNEL assayの結果、β細胞のアポトーシスは、野生型に比しごくわずかな増加にとどまった。以上の結果から、Wfs1欠損によるβ細胞量減少の原因として脱分化が寄与していることが示唆され、さらにはβ細胞からα細胞へ運命転換することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予想通りWfs1欠損マウスにおけるβ細胞の脱分化についてLineage tracingによって証明することができ、続いての実験についても順調に準備が進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
1. Wfs1欠損マウスより早期に糖尿病が顕性化するWfs1欠損;Agouti変異マウスを用いて脱分化に対する糖尿病病態改善薬の効果を明らかにする。 2. Wfs1欠損膵島で認めたβ細胞の脱分化には、Wfs1欠損による細胞内ストレスの亢進およびそれに伴う細胞内の代謝変化が関与している可能性を想定し、実験を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Wfs1欠損マウスのLineage tracingについて、離乳前(3週齢)および正常血糖時期(20週齢)については解析を実施出来たが、さらに予定していた糖尿病が顕性化したマウスについては、本年度内に該当する週齢に至らず、解析が実施出来なかった。その分に使用する試薬購入額が次年度使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度実施予定である解析に全額使用する。
|