研究実績の概要 |
近年、臭素化ダイオキシン類が沿岸域において広域的に存在することが示唆されている。また、低臭素化ダイオキシンは、海藻類によって生合成されるため天然起源とされ、海産生物への蓄積が報告されているが、その毒性リスクについては不明である。本研究は、海産無脊椎動物に対する天然起源臭素化ダイオキシン類(PBDDs)の毒性リスクを評価することを目的とした。海産生物から高濃度検出される低臭素化ダイオキシンの1,3,7-TriBDD、POPsのTCDD、Kanechlor-500を海産甲殻類アミ類に暴露し、RNA-seqによるトランスクリプトーム解析した。その結果、1,3,7-TriBDDは有機塩素系化合物とは異なる毒性パスウェイを示す結果を得た。そこで、ドーズレスポンスを調べたところ、低濃度暴露群では遺伝子発現の誘導が多くみられたものの、高濃度暴露群では抑制される遺伝子群が多くみられた。特にミオシン関連遺伝子群について顕著に濃度依存的な発現抑制が認められた。これらのことから、低臭素化ダイオキシンは海産甲殻類に対して有機塩素系化合物とは異なる毒性影響を引き起こすことが示唆された。
|