• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本の前近代社会における喪葬儀礼と支配秩序の連関を解明する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21216
研究機関九州大学

研究代表者

山下 洋平  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (40737243)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード東アジア / 喪葬儀礼 / 儒教 / 孝 / 服喪 / 君臣秩序 / 仏教
研究実績の概要

平成29年度では、まず、前年度に引き続き、中国・北魏の文明太后崩御時に行われた孝文帝や臣下の服喪儀礼の研究を論文として仕上げる作業を行った。当該論文は東方学会と数度のやり取りを行い、『東方学』に発表することができた。当該論文では、鮮卑族を母体とする北魏が儒教の孝思想を取り入れ政治的に利用していく動向を把握することができ、部民制から律令制へと展開した古代日本がどのように儒教を受容したかを考える上でも一つの視点を獲得するに至った。
続いて、上記の孝の政治利用という視点と関連し、直接喪葬儀礼を取り扱ったものではないが、七世紀後半から八世紀にかけての日本における儒教受容状況を位置づけ直す研究を行い、『史淵』(九州大学大学院人文科学研究院紀要)に発表した。
次に、前年度に引き続き、大日本史料、および、刊本史料から、古代・中世の喪葬儀礼関連記事を収集した。大日本史料は後の参照の利便上、PDF化をあわせて行い、現在、南北朝時代の正平七年・文和元年(1352年)まで完了している。なお、南北朝期までの喪葬儀礼記事の収集過程では、前年度来注目している儒教と仏教(主に禅宗)の融合の他、新たに、中世宮廷社会における喪葬儀礼の担い手(儀礼のあり方を熟知し、伝承する人々)の状況、君主の喪葬に関わる近臣や侍臣層のあり方、喪葬仮や服紀といった喪葬関連期日のとらえ方等の諸問題を把握することができた。
その他、日本古代・中世の喪葬儀礼に関連する研究論文の収集、関連書籍の購入を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

北魏・文明太后の喪葬儀礼を論文として学会誌に発表することができ、また、古代日本の儒教受容についても紀要に発表することができたことは一定の成果である。しかし、日本の中世にかけての喪葬儀礼記事の収集・整理が予定していた室町時代まで完了していないこと、また、その過程で見いだしたいくつかの問題点を成果としてまとめることができていないことにより、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、日本の喪葬儀礼関連記事の収集・整理を率先して行う。一応、室町時代までの収集を予定しているが、状況によっては収集時期を調整し、儒仏交渉はじめ、上記諸問題をまとめる作業に入る。作業に当たっては、前年度来読解に着手している、南唐・王応之『五杉練若新学備用』や、近世宮廷社会における喪葬儀礼関係史料の活用を視野に入れている。成果は学会や学会誌で発表する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究会(東京)への出席ができなかったこと、史料収集作業を行ってもうらう大学院生があまり確保できなかったことにより、当該助成金が発生した。平成30年度は研究会・学会への出席、および大学院生への謝金、関連書籍の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 北魏文明太后崩御時における孝文帝の服喪儀礼2018

    • 著者名/発表者名
      山下 洋平
    • 雑誌名

      東方学

      巻: 135 ページ: 20-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 律令国家における儒教政策の変遷-礼の習得と倫理の学修-2018

    • 著者名/発表者名
      山下 洋平
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 155 ページ: 1-31

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 律令国家における儒教政策の変遷と意義-礼の実践と倫理の習得-2017

    • 著者名/発表者名
      山下 洋平
    • 学会等名
      九州史学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi