研究課題/領域番号 |
15K21221
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐川 拓也 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (40448395)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 古水温復元 / 赤道太平洋暖水塊 |
研究実績の概要 |
赤道太平洋に設置されたセディメントトラップ試料について亜表層に生息する浮遊性有孔虫Pulleniatina obliquiloculataの酸素同位体比とMg/Caを分析し,観測ブイによる水温記録との比較から水温指標の検討を行った.セディメントトラップの観測期間である1999年から2001年には熱帯太平洋域でラニーニャからエルニーニョへと気候状態が変化し,それにともなってトラップ設置海域の表層水温が徐々に増加している.有孔虫殻の酸素同位体比とMg/Caはどちらも分析期間で高温側にシフトしており,これらの指標が水温上昇傾向を良く捉えていることが明らかとなった.今後追加分析を行い詳細な水温指標の評価を行う. オントンジャワ海台で採取された堆積物コアPC4について酸素同位体分析を進めた.昨年度までに終了済みである深度4.6mより下位について分析を行い,8.6mまで終了した.これにより今年度までに約340試料の同位体分析を完了した.分析結果は周期的な増減を繰り返し海洋酸素同位体標準カーブと非常に類似した変動を示した.標準カーブとの対比から明らかにした堆積年代によると,コアPC4の上部8.6mは海洋酸素同位体ステージ4から17までに相当し過去70万年間の堆積物であることが分かった.コアPC4にはステージ4以降の堆積物が回収されていないことが明らかとなったが,近隣サイトで過去に採取され過去30万年間の連続記録をもつP2コアを用いることで上部を補うことができる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27-28年度の2年間でセディメントトラップ試料の処理がほぼ完了した.現生の有孔虫殻による古水温指標の確認が行えたことで,堆積物を用いた古水温復元へと適用できることが明らかになった.堆積物コアについても連続的な堆積物であることが確認でき,堆積年代の推定も順調に進んでいる.次年度の早い段階でコア最下部までの年代推定が完了する目処がたった.
|
今後の研究の推進方策 |
セディメントトラップ試料について解像度の向上と再現性の確認のための分析を行う予定である.堆積物に関しては堆積年代モデルの構築を完了させ,すでに同位体分析した浮遊性有孔虫亜表層種についてMg/Ca分析を進める.さらに,混合層に生息する有孔虫種についてもMg/Ca分析を進め,過去の鉛直的な水温構造を復元する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析機器の不調によりマシンタイムが当初予定よりも確保できず,堆積物コア試料の酸素同位体比の一部とMg/Ca分析を次年度に行うこととしたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の分析に使用するアルゴンガス,液体窒素購入費用として確保した.
|