• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スズ系ペロブスカイト薄膜のトラップ分布解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K21224
研究機関九州工業大学

研究代表者

尾込 裕平  九州工業大学, 生命体工学研究科(研究院), 助教 (10718703)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードペロブスカイト太陽電池 / 熱刺激電流測定
研究実績の概要

本研究は、近年、新たな次世代太陽電池の有力候補として注目を集めているハロゲン化金属を用いるペロブスカイト薄膜の結晶成長制御を行い、光励起方式の熱刺激電流測定法(TSC)でキャリアトラップ分布解析を行う。比較的高効率であるが毒性の強い鉛の代替として有力な材料である、ハロゲン化スズを利用したペロブスカイト太陽電池は、光電変換効率が低い問題があるため
スズ系ペロブスカイト結晶の粒界、欠陥などとトラップ分布が太陽電池の光電変換特性に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。
本年度は、スズと鉛の混合比1:1にしたスズ・鉛複合ペロブスカイト太陽電池の結晶成長制御を行った、当初の計画ではペロブスカイトの原料を逐次に成膜する2ステッププロセスで行う予定であったが、結晶サイズを大きくすると、空孔が多く凹凸の激しい膜になるため短絡して発電しなくなる問題が発生した、太陽電池のような平坦均一膜が良いとされるデバイスには適していない成膜方法であった為、材料を全て混合し成膜する1ステッププロセスで、結晶成長制御を行った。従来のヨウ化スズ、ヨウ化鉛を混合する1ステッププロセスでは、結晶成長制御が困難で、結晶サイズが不均一な凹凸の激しい膜しか作製できなかったため、新たにペロブスカイトの材料を変更し検討を行った。従来のヨウ化スズに有機物を付加した、有機スズ錯体を使用し成膜中に化学反応を起こす有機溶剤を添加することで、結晶サイズが大きく平坦均一膜を作製することが可能となった。新しい原料とプロセスで作製したスズ系ペロブスカイト薄膜は、光音響分光測定の結果から、鉛100%のペロブスカイトと同程度でトラップが少なく、太陽電池として非常に高い起電流を発生すことが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

薄膜作製プロセスを計画時と変更したため、研究目的であるトラップ解析のデータ収集が遅れている。
計画段階での薄膜作製プロセスは当初、鉛100%のペロブスカイトで太陽電池特性が高く世界的にメジャーな薄膜作製方法であったが、初夏頃に発表された新しいプロセスはそれまでを凌駕する太陽電池特性で、現段階では以前の方法に置き換わって主流となっている。その、薄膜作製プロセスをスズを使用したペロブスカイト薄膜作製に適用する為、時間を有している。しかし、最も困難な課題である、結晶成長制御が可能となったため遅れているトラップ解析を加速することができる。

今後の研究の推進方策

今後の方策に関して、遅れているトラップ解析を加速する。最も困難な課題である、結晶成長制御が可能となった為、十分に解析検討できる。
研究計画では、スズと鉛の混合比1:1のみの検討を行う予定であったが、スズ混合比の影響や非鉛の場合で、検討を行う予定である。一方で当初予定していたセシウムカチオンでは、薄膜作製が困難であるため、別の候補材料等に変更する。

次年度使用額が生じた理由

本研究が開始される前年度に、当初予定していた設備を他の助成金で前倒しで導入した。また、研究に必要な物品に関しても同様に前年度に導入している。

次年度使用額の使用計画

サンプル作製、評価用の物品費に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Infrared light sensitive Sn/Pb binary perovskite solar cells with improved stability in air and organic amine-free perovskite solar cells with improved stability against light exposure2015

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Ogomi, Qing Shen, Koji Nishinaka, Teresa S Ripolles, Kosei Fujiwara, Keita Sakaguchi, Taro Toyoda, Shuzi Hayase
    • 雑誌名

      Photovoltaic Specialist Conference (PVSC), 2015 IEEE 42nd

      巻: 42 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/PVSC.2015.7355670

  • [学会発表] Sn系ペロブスカイト太陽電池の現状と今後の展開2016

    • 著者名/発表者名
      尾込裕平
    • 学会等名
      日本化学会 第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Crystal growth control of near-infrared perovskite solar cells consisting of tin halide complex2016

    • 著者名/発表者名
      尾込裕平
    • 学会等名
      日本化学会 第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 有機スズ化合物を使用したペロブスカイト太陽電池の特性向上2016

    • 著者名/発表者名
      尾込裕平
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] Crystal Growth Control of the Near-Infrared Absorbing Perovskite Solar Cells Consisting of Tin Halide Complex2015

    • 著者名/発表者名
      尾込裕平
    • 学会等名
      2015 MRS Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston (USA)
    • 年月日
      2015-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機スズ錯体を使用したペロブスカイト太陽電池2015

    • 著者名/発表者名
      尾込裕平
    • 学会等名
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi