研究課題/領域番号 |
15K21244
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
田爪 宏和 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (10648273)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 大動脈瘤 |
研究実績の概要 |
本研究は、腹部大動脈瘤患者の検体や大動脈瘤モデルマウスを分子生物学的手法を用いて解析することにより、大動脈瘤発生から拡大に至るメカニズムをさらに詳細に解明することで、肥満病態や動脈硬化、癌における基盤病態として注目される「慢性炎症」の重要な鍵因子であるAngiopoietin-like protein 2(Angptl2)を、大動脈瘤径拡大予防治療標的として臨床応用するための研究基盤を確立することを目的としている。 これまで大動脈血管壁の構造破壊から、血管壁の脆弱化、瘤化に最も大きな役割を果たすMMP-9の発現制御をAngptl2が行っていることに加え、血管内皮におけるAngptl2発現上昇によって動脈硬化の進展が促進されることを明らかにしてきたが、H28年は大動脈瘤モデルマウスを用いて、大動脈瘤病態におけるAngptl2の発現制御機構についてさらに詳細な解析を行っているところである。具体的にはニコチン投与による大動脈瘤モデルマウスの血管壁を経時的に採取し、候補とするmicroRNAの発現変化についてリアルタイムPCR法を用いて解析している。またヒト大動脈瘤患者血清中のAngptl2濃度をELISA法にて測定し、大動脈瘤径および喫煙歴、その他動脈硬化関連因子との相関についての解析を行なっている。 引き続き本研究を遂行することでヒト大動脈瘤病態の解明につなげ、大動脈瘤発症の予防につなげることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
大動脈瘤患者の検体及びモデルマウスを分子生物学的手法で解析し、大動脈瘤発生の機序を詳細に解明することで、Angptl2を大動脈瘤径拡大予防の治療標的として臨床応用することを目的としてH27年より研究をおこなってきたが、H28年4月に発生した熊本地震の影響でこれまで保管してきた検体や試料が散逸し、再度検体収集や実験をやり直さねばならなくなったため、「遅れている」と自己評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
本学分子遺伝学分野および心臓血管外科の他の研究者にも協力を依頼し、使用するマウスを確保しモデルマウスの解析を再開させているところである。 ヒトサンプルについては患者数の急激な増加は起こりえず、また自由意思に基づく同意を前提としているため研究者による介入は困難であるため、他の施設などとの研究協力なども行いつつ検体の確保に努めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大動脈瘤患者の検体及びモデルマウスを分子生物学的手法で解析し、大動脈瘤発生の機序を詳細に解明することで、Angptl2を大動脈瘤径拡大予防の治療標的として臨床応用することを目的としてH27年より研究をおこなってきたが、H28年4月に発生した熊本地震の影響でこれまで保管してきた検体や試料が散逸したこと、また解析に用いていた機器の修理に時間を要し研究が中断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度に予定していたが熊本地震のため中断せざるを得なかった実験について、H29年度で再開できるよう、検体の収集や解析機器の確保を行っているところである。これらの目的のため主に物品費として使用するとともに、他の研究者との討議・情報交換のため関連学会や会議への参加・発表をおこなう予定である。
|