• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

奄美群島の小中学校校庭に生育する野生植物の自然教育的効果の解明と教材化

研究課題

研究課題/領域番号 15K21248
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川西 基博  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境教育 / 身近な自然 / 植物 / 校庭 / 奄美
研究実績の概要

本研究では、亜熱帯島嶼地域における「身近な自然の観察」に注目している。世界遺産候補地である奄美群島を対象都市、その小中学校校庭に自生する植物の種組成と種多様性を明らかにし、環境教育的効果を検討することを目的とする。
28年度は徳之島、喜界島、奄美大島、薩摩半島の小中学校で調査を行った。昨年度と同様に、まず、校庭の植物相を把握するために学校の敷地内で植物相調査を行い、園芸植物を含むすべての維管束植物のリストを作成した。奄美大島、徳之島、薩摩半島の対象校については、春季と夏季の2回の調査が完了した。これにより、各校における出現種は大幅に増加し、一年を通した植物相が把握できたと考えられた。
また、校庭に成立する植物群落の生態的特性を明らかにするために、鹿児島大学教育学部附属小学校で、詳細な植生調査を実施した。体育館横法面草地、大学フェンス横草地、校門付近芝地ではシバやヨモギなどの多年草がみられ、年間を通して同じような植物が生育することが明らかになった。これは人による手入れが花壇のように頻繁ではないため、新しい種が入り込みにくくなり、季節変化が小さいのだと考えられた。このような群落は植物の成長や開花などを観察するのに適していると考えられた。花壇やグラウンド横花壇はホトケノザやタネツケバナなど一年草がみられ、季節によって違う種類の植物がみられた。これは、定期的に手入れがされているため年中草地として多くの植物が生えている場所より新しい植物が入り込みやすい空間があったのだと考えられた。また、季節ごとの植物が発芽・生育しやすい環境が花壇では整っていると考えられた。このような群落は季節と生物の観察を行うのに適していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画で設定した3つの調査項目の進捗状況は以下のとおりである。
1)28年度は奄美では、当初の計画で予定した通り、主に徳之島と喜界島で調査を行うとともに、植物相データの精度を上げるために、各校で2回目の調査を開始した。鹿児島県本土では、当初の予定では大隅地域で調査を行う予定であったが、薩摩半島地域の海岸や山地域の学校に対象を変更して調査を行った。また、鹿児島大学教育学部附属小学校において、植物群落の種組成と季節変化を明らかにするための調査を行った。対象校で確認されたすべての植物リストを作成し、生態的特性をまとめた。
2)生活型による出現種の類型化については、計画の通り生活型類型の判定に用いる標本の作製、関連する文献の収集を行った。立地環境との関係性の解析については、現地での環境調査は時間的制約が大きく実施することができなかったが、立地特性の類型化を行い、群落との関係を分析した。
3)校庭の植物の自然教育的有効性の検討については、いくつかの学校で植物相調査の成果を授業で活用した。学校の教員が授業を行う場合と、研究代表者が出前授業を行う形で実施した。これらの授業の記録から、教材としての問題点と有用性を検討した。また、調査対象校に、植物相のリストと簡単な観察の説明を付した報告書を提出した。

今後の研究の推進方策

当初計画の通り、調査地域を拡大し前年と同様の方法で調査を行うとともに、前年度までのデータの解析を進める。29年度は、奄美群島では主に沖永良部島と与論島を、鹿児島本土では北薩地域を調査する。
1)奄美群島と鹿児島本土の小中学校校庭の植物相の解明を進めるために、昨年度に続き校庭の植物群落と植物相の調査を行う。得られた調査結果を整理し、植物相のデータ解析を進めていく。
2)立地環境との関係性の解析については、調査対象校の周辺地域の土地利用についてさらに詳細な分析を行う予定である。生活型の各類型については、引き続き植物標本と文献の収集を行い、生活型の判定を進めていく。
3)調査の終了した奄美大島と薩摩半島の学校については、調査結果を報告するとともに、校庭の樹木ラベルの設置や教員または児童を対象とした観察会を行いたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 鹿児島県千貫平における小規模な半自然草地の種多様性2017

    • 著者名/発表者名
      安部真琴・川西基博
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] 北限メヒルギ群落における2016年寒波の影響2017

    • 著者名/発表者名
      川西基博・大戸優也
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] 加計呂麻島呑之浦の渓畔域に成立する植物群落の種組成と種多様性2016

    • 著者名/発表者名
      川西基博・鈴木英治・前田芳之
    • 学会等名
      植生学会
    • 発表場所
      大阪産業大学(大阪府大東市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-24
  • [図書] The species composition of buried seeds of seashore vegetation disturbed by the 2011 Tohoku-oki tsunami in northern Tohoku, Japan. In: J. Urabe and T. Nakashizuka (eds), Ecological impacts of tsunamis on coastal ecosystems: Lessons from the Great East Japan Earthquake2016

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi Motohiro, Hayasaka Daisuke, Shimada Naoaki
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 上高地を彩る草本植物.「上高地の自然誌: 地形の変化と河畔林の動態・保全」(上高地自然史研究会編/若松伸彦 責任編集)2016

    • 著者名/発表者名
      若松伸彦・川西基博
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] コラム・上高地の高山植物.「上高地の自然誌: 地形の変化と河畔林の動態・保全」(上高地自然史研究会編/若松伸彦 責任編集)2016

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi