研究課題/領域番号 |
15K21256
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
高橋 平徳 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90612200)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | IPW / 専門職連携実践 / IPE / 専門職連携教育 / 経験学習 / 仕事現場での学習 / 連携からの学習 |
研究実績の概要 |
本研究「医療専門職者における専門職連携能力の熟達と経験学習に関する研究」は、医療専門職者が、専門職連携能力をどのように業務での経験によって学習し、熟達させていくのかについて、定性・定量の両面から研究を行う。そうすることで、医療現場での専門職連携能力開発に向けた環境形成やマネジメント、研修内容・評価、専門職連携教育の改善に貢献する知見を獲得することを目的とする。平成29年度は、救急救命士の専門職連携による能力の熟達と経験学習についての論文を執筆し、現在出版に向け校正中である。また近接領域である、学校教員が今日求められている「チーム学校」を可能とする、専門職連携能力と熟達のための経験学習についてインタビュー調査を行い、特に地域との連携・協働に焦点を当て、資質・能力の構成概念とその構造を検討、研究集会で報告するのみでなく、論文を執筆し公表することができた(高橋平徳他.地域との連携・協働を担う教員に求められる資質・能力を構成する概念に関する一考察.愛媛大学教育・学生支援機構大学教育実践ジャーナル第16号.2018年3月.47-52)。研究の結果、地域との連携・協働を担う教員に求められる資質・能力として,26のサブカテゴリーから9つの≪カテゴリー≫,4つの【コアカテゴリー】が生成され、その構造を以下のように示した。中核に≪省察力≫,≪連携マインド≫という連携・協働の【軸となる資質・能力】が位置付けられ、その周りを≪状況認識力≫,≪意思決定力≫等【企画者としての資質・能力】と,≪コミュニケーション力≫,≪チームワーク力≫,≪リーダーシップ力≫等【運営者としての資質・能力】が取り囲み、さらにその外周を≪組織内調整力≫,≪組織間調整力≫という【所属する組織の一員としての資質・能力】が取り囲んでいる。こうした知見をふまえ医療専門職者の専門職連携能力の熟達や経験学習研究を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は、これまでの研究成果を活かし出版に向けた論文を執筆することができた。また、近接領域である教員についての研究報告及び論文の執筆・公表を行うこともできたが、医療専門職を対象とした調査はあまり進んでいるとは言えない。現在進めている看護職および看護学生に関する経験学習についての共同研究を通して医療専門職とのネットワークは形成され、研究を達成する基盤が形成されつつあるが、全体としては、やや遅れていると評価せざると得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究において大きな割合を占めるのは、インタビュー調査と質問紙調査であり、研究目的の達成は調査対象として協力を得られるかにかかっている。進捗状況でも述べたように、共同研究を通して医療専門職とのネットワークは形成されつつある。 今年度はこのネットワークを活かし、研究対象を選定し研究を完遂することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成29年度は、インタビュー等での旅費、インタビュー文字化のためのその他、文献購入のための物品費で研究費を使用したが、次年度はさらに多くの件数の具体的調査とその文字化及び分析や、学会参加・報告に対して研究費を使用するよう、計画的な執行を行ったため、次年度使用額が発生した。 (使用計画)平成30年度は、具体的調査のその文字化及び分析や、学会参加・報告に対して研究費を使用する予定である。
|