• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

プログラマブルな手がき/ジェスチャインタフェースの開発とUXへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K21268
研究機関首都大学東京

研究代表者

馬場 哲晃  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514096)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインタフェース / ジェスチャインタフェース / 生活
研究実績の概要

指先やペンで手がき(書,描)またはジェスチャした記号や文字などをオンラインでコンピュータに入力し,それらの入力情報をユーザがプログラム可能なインタフェースを開発することで,ユビキタス・ウェアラブル環境に向けたユーザに親和性の高い機器操作の基本システムを構築する.近年のジェスチャインタフェースにおいて,多くの研究発表がなされる一方で,例えばジェスチャコマンドをその場で組み合わせ,複雑な入力を実現する等といったプログラマブルな操作は実現されていない.そこで本研究では,入力データをさらに手がき/ジェスチャ操作にてプログラム可能な操作体系を開発することで,本入力方式における複雑な操作が困難であった制約を取り払い,さらにその利用方法や可能性を拡張することを目的とする.

2年目において,手がき/ジェスチャインタフェースにおける応用可能性を検討した.計画では既存デジタルペンなどの利用を検討していたが,実生活におけるデバイスの親和性の高さが重要であること判断し.デバイス自体の開発に重きを置き研究を実施した.具体的には導電繊維と非導電性により構成された布製のタッチパネル構造を開発し,布のみでポインティングデバイスの開発に成功した.従来のガラスや樹脂製タッチパネルと比較し,圧倒的に安価かつ,ファブリックにおけるデザイン,製造工程にそのまま応用が可能となった.これに関しては現在大学と知的財産に関して協議を進めている.これらをもちいることで日常生活においてより自然な入力を実現できた・

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来はペン型等のデバイスをジェスチャ入力として考えていたが,実生活において特別なデバイスを持ち歩ことこは不自然であるため,ウェアラブルに最も親和性の高い布に着眼し,ジェスチャ入力用デバイス(布だけにより構成可能なタッチパネル)を開発した.これにより衣服はもとより,家具,インテリア等へ入力機構を持たせることがより自然に可能になった.

今後の研究の推進方策

すでに幾つかのジェスチャ入力デバイスの準備が整ったため、これらを実生活の中で利用可能なシステムとして、ユーザ評価を行う。また、これまでの知見をライブラリとして一般公開する。

次年度使用額が生じた理由

予定通り執行し、端数としての余剰を計上した。

次年度使用額の使用計画

比較的小さな金額であるため、次年度へ組み込むことで問題がないと言える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] カラオケを盛り上げるためのタンバリン演奏支援システム2017

    • 著者名/発表者名
      栗原 拓也、木下 尚洋、山口 竜之介、横溝 有希子、竹腰 美夏、馬場 哲晃、北原 鉄朗
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IndexAccess: A GUI Movement System by Back-of-Device Interaction 41 for One-Handed Operation on a Large Screen2016

    • 著者名/発表者名
      Shiori Hidaka, Paul Haimes, Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 20-2 ページ: 41-50

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Braille Pad Project: A Braille Education Support System Using a Tablet Device2016

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Watanabe, Paul Haimes, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama
    • 雑誌名

      Journal of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 20-2 ページ: 35-40

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A pattern language: designing a hazard information map interface for community-based users2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Stuart Medley and Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 20-1 ページ: 4-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring Community Attitudes Towards Sharing of Bushfire Information2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Stuart Medley, Danielle Brady and Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 11-3 ページ: 552-558

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Taifurin: Wind-Chime Installation As A Novel Typhoon Early Warning System2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Tetsuaki Baba, and Kumiko Kushiyama
    • 学会等名
      13th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2016)
    • 発表場所
      グランドフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Switch++: An Output Device of the Switches by the Finger Gestures.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yokomizo, Tomoya Kotegawa, Paul Haimes, and Tetsuaki Baba
    • 学会等名
      the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology (UIST '16 Adjunct)
    • 発表場所
      東京都(文京区)
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] NAKANISYNTH: An Intuitive Freehand Drawing Waveform Synthesiser Application for iOS Devices,2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Kyosuke Nakanishi, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama
    • 学会等名
      NIME 2016
    • 発表場所
      Brisbane(Australia)
    • 年月日
      2016-07-11 – 2016-07-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi