• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

決済システム・短期金融市場とマクロ経済学

研究課題

研究課題/領域番号 15K21270
研究機関首都大学東京

研究代表者

荒戸 寛樹  首都大学東京, 社会科学研究科, 准教授 (90583518)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード短期金融市場 / 決済システム / 為替レート / マクロ経済モデル / マーケット・マイクロストラクチャー
研究実績の概要

平成27年度は銀行間決済システム・短期金融市場に関する先行研究を振り返り、マクロ経済モデルとの接続可能性について考察した。その結果、短期金融市場のマーケット・マイクロストラクチャーを明示的に導入したマクロ経済モデルを構築することの重要性を認識した。
近年の資産価格理論においては市場特有の建値の方法や取引ルールといったマーケット・マイクロストラクチャーの資産価格に与える影響が強く意識されている(Brunnermeier(2001),O'hara(1995)などを参照)。しかし、それらのマクロ経済モデルへの応用研究は多くない。そこで平成27年度は債券市場におけるオーダーフローが資産価格に影響を与える市場構造を導入したマクロ経済モデルを分析した。当該研究については現在論文を執筆中である。
加えて、既存研究では為替レートの動学についてもマーケット・マイクロストラクチャーを明示的に考慮することにより、為替レートに関する種々のパズルを解決する方法が提案されている。その中では、為替レートの決定は名目金利や物価といったマクロ変数に加えてオーダーフローから影響を受けることが示されている。この理論をマクロ経済学に応用することは、名目金利が先進各国でゼロに近づいているにも関わらず為替レートが大きな変動を示している近年の経済状況を的確に記述する可能性がある。これを分析するためには、為替市場のオーダーフローが実体経済からどのような影響を受けるか確定させる必要がある。このテーマについては次年度引き続き分析を続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では決済システムの分析から開始する予定であったが、重要性の観点から短期金融市場および外国為替市場のマーケットマイクロストラクチャー理論のマクロ経済学への応用研究に切り替えた。論文の執筆状況に問題はなく、また、これらの理論は決済システムとマクロ経済の関係についても応用可能であると考えており、進捗状況としては概ね順調である。

今後の研究の推進方策

引き続き債券市場・外国為替市場におけるマーケットマイクロストラクチャー理論とマクロ経済モデルとの接続についての分析を行うとともに、決済システムとマクロ経済との関係についても考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度はモデル分析と論文執筆に集中したため、支出の必要が少なかった。

次年度使用額の使用計画

研究発表のための海外・国内旅費、論文投稿のための英文校閲費に使用する。また、比較的大規模なモデルを数値計算する必要が生じることが考えられるので、そのためのハードウェア・ソフトウェアの導入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 荒戸寛樹ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/hirokiarato/jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi