• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

決済システム・短期金融市場とマクロ経済学

研究課題

研究課題/領域番号 15K21270
研究機関首都大学東京

研究代表者

荒戸 寛樹  首都大学東京, 社会科学研究科, 准教授 (90583518)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード金融政策
研究実績の概要

平成28年度は論文1本を査読付き学術雑誌に投稿・改訂し、論文1本の執筆を開始した。

・論文"Endogenous Information Acquisition and Partial Announcement Policy"は査読付き学術雑誌に投稿し、改訂要求にしたがって改訂中である。この論文は不完備情報下での情報公開政策の実現可能性について考察した研究であり、短期金融市場のようにニュースや政策情報に敏感に反応する市場の分析に貢献がある。

・研究"A Model of Negative Interest Rates"について2回研究報告を行い、現在論文を執筆中である。この研究は研究実施計画内の「論文3:決済システム・レポ市場の存在と量的緩和政策の効果との関係」および「論文5:量的緩和からの出口政策の検討」で検討を計画していた量的緩和政策の効果と量的緩和からの出口政策を分析するために必要な仮定を標準的な景気循環モデルに加えるため、モデル内に貸出業務と決済業務をともに行う銀行を導入している。この銀行の存在により、従来均衡で表現することが難しかったマイナスの名目金利が均衡で実現することを示している。さらに、マイナス金利の政策的下限は量的緩和政策の程度に依存して内生的に決定されることを示し、量的緩和からの出口政策とマイナス金利政策の効果が互いに関連していることを理論的に明らかにした。この研究は平成29年度に論文として公表し、査読付き学術雑誌に投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画と順番が入れ替わり、平成30年度に行う予定であった量的緩和からの出口政策の検討を先に行うことになったが、大きな方向性の変更はなく、概ね順調に研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、量的緩和政策および短期金融市場におけるマイナス金利を扱う基本モデルを構築した後、決済システムおよびレポ市場の特徴をモデルに導入し、分析を現実的なものへ近づけていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費の支出が想定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

研究発表旅費もしくは英文校閲費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A Model of Negative Interest Rates2017

    • 著者名/発表者名
      荒戸寛樹
    • 学会等名
      DSGE Workshop
    • 発表場所
      キヤノングローバル戦略研究所
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-18
    • 招待講演
  • [学会発表] A Model of Negative Interest Rates2017

    • 著者名/発表者名
      荒戸寛樹
    • 学会等名
      「近代経済学のフロンティアに関する研究」ワークショップ
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2017-01-20 – 2017-01-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 為替市場のマイクロストラクチャーとマクロ経済学2016

    • 著者名/発表者名
      荒戸寛樹
    • 学会等名
      京都国際経済研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • 招待講演
  • [備考] Hiroki Arato

    • URL

      https://sites.google.com/site/hirokiarato/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi