研究課題/領域番号 |
15K21274
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
勝又 陽太郎 新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30624936)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自殺予防 / 援助要請 / 中高年男性 |
研究実績の概要 |
本研究はわが国の全自殺死亡に占める割合が最も高い中高年男性に対する効果的な自殺予防対策を検討するため、中高年男性の援助要請(help-seeking)の特徴を多角的に把握し、中高年男性と周囲の援助資源とを適切につなげるための方法論について考察を行うことを目的としている。 すでに国内外の研究において援助要請の特徴を測定する尺度はいくつか開発されており、海外ではそれらの尺度を用いた中高年男性の援助要請に関する研究が実施されているものの、今のところ国内では同様の研究は見当たらない。 そこで、平成27年度研究では、一般中高年男性を対象に、対象者の援助要請(help-seeking)の特徴とそれに関連する要因の探索を目的とした調査を実施した。具体的には、本年度研究では横断的な観察研究のデザインで、調査会社にモニター登録している40~59歳の一般成人男性1,800名を対象としてWEB調査を実施した。調査は主として既存の尺度を用いて実施し、中高年男性の自殺の危険因子である配偶関係や就労状況といったデモグラフィック要因、過去の自殺行動、アルコール問題等について情報を収集するとともに、幸せや悩みに関する他者との比較についての認知や援助要請の特徴についての情報を収集し、各変数間の関連性について探索的な統計解析を行った。特に本年度は、すでに明らかになっている自殺の危険因子の中でも配偶関係や就労状況といったデモグラフィック要因との関連性について重点的に検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度研究では、解析にやや時間がかかっているものの、当初の研究計画通り一般中高年男性を対象とした大規模な調査を実施することができたため、次年度以降の研究もほぼ予定通りに進めることができる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度研究では、調査方法の限界から、当初の計画よりも定性的データの収集範囲を縮小せざるを得なかったため、今後分析を進めていく中で、必要に応じて追加のデータ収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は学会参加回数が少なく、学会旅費等が当初の予定金額を大きく下回ったため、次年度使用金額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度には、国際学会への参加を予定しており、旅費および学会参加費として使用するとともに、分析で用いる統計ソフト等のアップグレードに使用する予定である。
|