研究課題/領域番号 |
15K21280
|
研究機関 | 愛知県立芸術大学 |
研究代表者 |
阪野 智啓 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (00713679)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 室町時代やまと絵屏風 / 金磨きつけ / 雲母地 |
研究実績の概要 |
室町時代のやまと絵屏風に見られる金・銀・雲母の技法、とくに「金磨き付け」と称される装飾方法と、雲母塗布方法について実技検証を進めている。 平成28年度では、前年度に実施した室町時代やまと絵屏風の熟覧成果や、主に金箔地を磨く手法が効果的ではないと判断した実技検証を踏まえ、打ち放したままのやや厚みのある金箔や、きれいに裁断しない裂箔を用いた撒きつぶしを実施し、一定の表現効果を得られた。熟覧は実現できなかったが、サントリー美術館の「四季花木図」をはじめととした室町屏風の閲覧による表現手法の考察も同時に行っている。 また金沢の縁付け金箔製造工房や金沢美術工芸大研究所による金箔研究資料、京都の金箔屋、平泉金色堂修理時復元金箔、東大寺文書等の金箔製造についての古記録を取材し前近代の金箔の製法と質について検討を重ね、磨き付けあるいは撒きつぶしの効果に素材の厚みや形状が影響ある可能性を感じている。 雲母地については、滋賀県で雲母刷りの工房を営む野田版画工房の協力を得て、唐紙における雲母引き技法について教示を受け、実際工房では使用していないが、こんにゃく糊による粘力効果を利用にした雲母引きを試み、おおむね期待した効果を得た。 「磨き付け」という言葉についての検証としては、料紙装飾技法においてそのような伝承がないか調査している。料紙装飾を主にしている技術者から、切箔をまくときの留意点について伺うことができたが、その中に示唆的なものがあり、今後実技検証を試みたい。江戸時代の絵画技法や画論書などを改めて点検し、金箔や雲母についての技法的紹介がないかつぶさに調べてみたが、本研究に資する情報は得られず、技法書関係の調査はひとまず終了としたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一部、計画していた室町時代やまと絵屏風の熟覧調査が実施できなかったものの、該当作品の展覧会出陳による閲覧や、平成29年度での展覧会閲覧、あるいは熟覧調査の機会が模索できる。 金箔を製造してる工房の調査や、文献等の調査によって前近代の金箔の状態を多少なりとも想定できたことと、料紙装飾技術者(切箔装飾、唐紙師など)から直接技法についての議論が行えたことによって、室町時代に「磨き付け」と呼んでいた装飾技法そのものについて確証が得られたわけではないが、その表現技法を実現するための手段については少しずつ解明に近づいているものと考える。 雲母地は唐紙師とその他文献による取材から、従来フノリを基本として雲母地を作成していたものから、こんにゃく糊に主体を変え、絵刷毛引きではなく糊刷毛のように毛の厚みのある刷毛に変更したことで、より均質かつ光沢ある雲母地を作ることができた。室町時代やまと絵屏風の雲母地は厚く引かれて、なおかつ粗く輝く状態をよく観てきており、よりその状態に近い下地層を構築できたのではないだろうか。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度は「磨き付け」の実技検証において、これまでの前近代金箔の製法調査から「澄」と呼ばれる状態の金箔の使用を考えている。入手については、研究に協力していただいている金沢の中村製箔所や京都の堀金箔粉に制作を依頼する。この金箔を用いて、これまでに磨き付け表現に近いと考えている裂箔撒きつぶしや切箔、継重ね箔の実技検証を行う。 金・銀・雲母表現方法の検証として、徳川美術館の特別展におけるやまと絵屏風の出陳、東京国立博物館での熟覧調査と秋の室町絵画特集展示、奈良天理大付属図書館蔵土佐光信表紙絵等の調査を計画している。 雲母技法については、刷毛による平塗りのみならず、型紙を用いた雲母刷りも試すことによって、中世に用いられた雲母の糊配合等について追及していきたい。 後期に浜松図屏風の部分復元試作を実施し、これまでに検証した磨き付けや雲母技法についての総括とし、その結果を報告書にまとめて、次年度以降の大学紀要や学会発表のための準備としたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた二件の室町時代やまと絵の熟覧調査(サントリー美術館、東京国立博物館)が、作品コンディションの関係で実施できなかったことによる、調査旅費等の未使用金額。
|
次年度使用額の使用計画 |
改めて東京国立博物館への熟覧依頼と、金沢金箔工房実地調査旅費としたい。
|