• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ウイルス排除後の肝硬変患者の健康寿命延長を目指した栄養学的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21289
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

林 史和  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30723291)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性肝疾患 / 骨粗鬆症 / サルコペニア / 運動耐容能
研究実績の概要

C型慢性肝炎の根治的治療として、直接型抗ウイルス薬を用いたインターフェロン(IFN)フリー療法があるが、治療中に詳細な栄養評価を行った報告はない。そこで、IFNとIFNフリー療法による栄養状態への影響について比較検討した。対象は、A大学附属病院外来で抗ウイルス療法にてウイルス学的著効(SVR)となったC型慢性肝炎患者53名である。治療前、治療12週時点、治療終了時に身体計測、食事調査、血液生化学検査の結果を評価した。IFNフリー群では、INF群に比べ、筋肉や体脂肪の減少が有意に抑制された。また、IFNフリー群は、血液生化学的栄養状態が有意に改善した。さらに、IFNフリー群では、治療前後でエネルギー摂取量が変化しなかった。これらの結果は、栄養学的観点から観て、IFNフリー療法が身体への負担の少ない治療法であることを示唆した。
近年、慢性肝疾患患者の骨格筋量減少は、予後悪化の要因として注目されているが、骨格筋量減少の機序は、完全には明らかではない。我々は、B大学附属病院消化器外科を受診した肝がん患者112名を対象に、その要因を解析した。DEXAにより、骨格筋指数(SMI)および骨粗鬆症の指標であるT-scoreを評価した。骨格筋量減少は、アジア人のSMIのカットオフ値(男性<7.0kg / m2、女性<5.4kg / m2)により判定した。T-score≦2.5SDを、骨密度の低下と定義した。さらに、身体運動負荷試験により、最高酸素摂取量を評価した。結果として、骨格筋量が少ない肝がん患者は、T-score、最高酸素摂取量が、有意に減少していた。多変量ロジスティック解析の結果、T-scoreの低下及び最高酸素摂取量の減少が、年齢、性別とは独立して、骨格筋量の減少と有意に関連することを示した。肝疾患に伴う骨格筋減少には、筋肉と骨の間のクロストークが関与している可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Loss of skeletal muscle mass in patients with chronic liver disease is related to decrease in bone mineral density and exercise tolerance2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Fumikazu、Kaibori Masaki、Sakaguchi Tatsuma、Matsui Kosuke、Ishizaki Morihiko、Kwon A-Hon、Iwasaka Junji、Kimura Yutaka、Habu Daiki
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 48 ページ: 345~354

    • DOI

      10.1111/hepr.13000

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性肝疾患に伴うサルコペニア・フレイルティに関する一連の検討.2018

    • 著者名/発表者名
      林史和、羽生大記.
    • 学会等名
      第21回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性肝疾患に伴うサルコペニアにおける筋・骨連関及び生活習慣との関連性.2018

    • 著者名/発表者名
      林史和、羽生大記.
    • 学会等名
      第54回肝臓学会総会
  • [学会発表] 抗ウイルス療法がC型慢性肝炎患者の栄養状態に及ぼす影響.2017

    • 著者名/発表者名
      山野裕加、林史和、鈴森響子、楊和典、西川浩樹、榎本平之、西口修平、安井洋子、羽生大記.
    • 学会等名
      第40回日本栄養アセスメント研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi