研究課題/領域番号 |
15K21291
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
服部 能英 大阪府立大学, 地域連携研究機構, 講師 (50514460)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | BNCT / ホウ素薬剤 / ホウ素アミノ酸 / ホウ素クラスター |
研究実績の概要 |
がん-ホウ素中性子捕捉療法 (BNCT) 用ホウ素薬剤の分子設計において、マイナス2価の電荷を帯びたアニオン性のドデカボレート([B12H12]2-)は、低い毒性および高い水溶性など、ホウ素薬剤に求められる性質を備えていることから、ホウ素原子団として最適な化合物であると考えられている。申請者はこれまでの研究によって、マイナス1価の電荷を帯びた還元型のドデカボレートであるBNH3を含有するBNCT用ホウ素薬剤が、マイナス2価のドデカボレート含有化合物よりも高い効果を示す有望なBNCT用ホウ素薬剤であることを明らかにしてきた。 本研究は、種々の還元型ドデカボレートを、アミノ酸やペプチドに導入した新規なホウ素薬剤の開発を目的として展開するものであり、還元型ドデカボレートを導入するための素反応とそれを利用した新規ホウ素薬剤の合成および生物活性評価を行う。 本年度での研究では、ホウ素源として利用する還元型ドデカボレートとして、BNH3、スルフィニウムドデカボレート(DA-BS)、1-トリメチルアンモニオ-12-メルカプトドデカボレート(TN-BSH)をリストアップし、これらを有機分子化するための素反応の検討を行った。 その結果、これらの中でもDA-BSが、種々の腫瘍指向性有機分子に導入が容易であり、これをホウ素源とする薬剤が高い腫瘍集積性を有するということが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、1.還元型ドデカボレートの有機分子化反応の開発 2.還元型ドデカボレート含有腫瘍親和性化合物の設計・合成およびその精製方法の確立 3.BNCT用薬剤としての評価 の3種の研究から成り立っている。本年度においては、京都大学原子炉実験所が想定に反して1年間休止となっていたため、1および2について検討を行った。 まず1についてであるが、本年度では還元型ドデカボレートとして、BNH3、スルフィニウムドデカボレート(DA-BS)の2種について有機分子化反応の検討を行った。その結果、DA-BSを簡便にかつ種々の腫瘍集積性分子に導入可能な有機分子化反応を確立することに成功した。さらに、本法で合成した化合物を中圧ODSカラムクロマトグラフィーによって精製する条件についても確立することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度以降の研究については、確立したDA-BSの有機分子化反応を用いて合成した新規ホウ素薬剤のBNCT用薬剤としての評価を進めていく。これに関しては、本年再稼働予定の京都大学原子炉実験所が利用可能になるまでの間に、毒性・腫瘍集積性・細胞内分布などについて詳細な検討を行っていく。また、DA-BS以外の還元型ドデカボレートの有機分子化反応についてもより詳細な検討を進めていく予定である。
|