• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

電場の印加によってナノ粒子が細胞膜を透過する現象の解析とその精密制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K21292
研究機関大阪府立大学

研究代表者

仲村 英也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00584426)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノ粒子 / 細胞膜 / 膜透過 / ナノ粒子と細胞の相互作用
研究実績の概要

現在、ナノ粒子を利用した治療技術の開発が行われているが、その実現にはナノ粒子が細胞膜を透過する現象を精密に制御する技術の開発が必要である。本研究では、外部電場を印可してナノ粒子を細胞内に送達する手法に着目した。平成29年度の研究実績は以下の通りである。

1. 前年度までに、分子動力学解析によって膜破壊電位(膜穿孔が生じる臨界膜電位)以下の適度な強度の外部電場を印加することで、細胞膜を傷つけずにナノ粒子の細胞膜直接透過が可能であることを見出したが、この直接透過に及ぼすナノ粒子物性の作用機構は不明であった。特に、前年度まではナノ粒子が単一で存在する条件での検討のみを行っていたが、実在系を考えるとナノ粒子が複数個存在する環境下での解析が必要であると考えた。そこで本年度は、分子動力学シミュレーションを用いて、複数個のナノ粒子が存在した環境下における粒子膜透過現象を解析した。その結果、ナノ粒子が複数個存在する環境下では、より低い印可電位で粒子が細胞膜を透過することを明らかにした。これは、粒子が複数個存在することで、粒子と膜表面との接触界面において脂質分子が疎に局在している箇所が現れることに起因していた。

2.平面脂質膜法を用いて電場印加環境におけるナノ粒子-脂質膜間相互作用を実験的に解析した。本年度は、前年度まで用いていた手法よりも簡便に平面脂質膜を作成できる液滴接触法に着目した。この手法は微小ウェル中に脂質分子が溶解した無極性溶媒とナノ粒子が分散した水溶液をピペットで分注するだけで、その接触界面に脂質膜を形成する方法である。本年度ははじめに、この液滴接触法を用いた実験系を構築した。次に、これを用いてナノ粒子と脂質膜の相互作用を解析したところ、粒子の膜付着や脂質膜欠損に伴う変化を、静電容量および電流の微小変化として検出することができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Direct Permeation of Nanoparticles across Cell Membrane: A Review2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hideya、Watano Satoru
    • 雑誌名

      KONA Powder and Particle Journal

      巻: 35 ページ: 49~65

    • DOI

      10.14356/kona.2018011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of number of hydroxyl groups of fullerenol C 60 (OH) n on its interaction with cell membrane2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hideya、Nozaki Yusuke、Koizumi Yuhei、Watano Satoru
    • 雑誌名

      Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jtice.2017.11.016

    • 査読あり
  • [学会発表] 電場印加環境におけるナノ粒子の細胞膜透過:分子シミュレーションによる解析2018

    • 著者名/発表者名
      仲村英也
    • 学会等名
      粉体工学会・日本化学会新領域研究グループ合同セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ粒子の細胞膜透過における界面電気現象の分子動力学解析2018

    • 著者名/発表者名
      仲村英也,瀬澤恭平,大崎修司,綿野 哲
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
  • [学会発表] 複数のナノ粒子の細胞膜透過現象:分子動力学法による解析2018

    • 著者名/発表者名
      秦 将貴,仲村英也,大崎修司,綿野 哲
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
  • [学会発表] Permeation of Nanoparticles across Cell Membrane: Insights from Molecular Dynamic Simulation Studies2017

    • 著者名/発表者名
      H. Nakamura, K. Sezawa, S. Watano
    • 学会等名
      7th Asian Particle Technology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] MD Simulation Study of Permeation of Nanoparticle across Cell Membrane by Applying Electric Fields: Effect of Particle Size2017

    • 著者名/発表者名
      K. Sezawa, H. Nakamura, S. Watano
    • 学会等名
      7th Asian Particle Technology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノ粒子が細胞膜を透過する現象の解析2017

    • 著者名/発表者名
      仲村英也
    • 学会等名
      第107回テクノラボツアー「夢を実現する工学―化学工学分野の最先端研究」
  • [学会発表] 平面脂質膜を用いたナノ粒子と細胞膜の相互作用の解析2017

    • 著者名/発表者名
      野田 樹, 仲村英也,綿野哲
    • 学会等名
      2017 年度粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会
  • [学会発表] ナノ粒子が細胞膜を透過する現象の理解2017

    • 著者名/発表者名
      仲村英也
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ粒子の細胞膜透過性を評価します2017

    • 著者名/発表者名
      仲村英也
    • 学会等名
      APPIE産学連携フェア2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi