研究課題/領域番号 |
15K21293
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
生物物理学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
直原 一徳 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (90458000)
|
研究協力者 |
野口 悟 大阪府立大学, 理学系研究科, 教授
徳富 哲 大阪府立大学, 理学系研究科, 名誉教授
桂 ひとみ 大阪府立大学, 研究推進課 管理運営グループ
藤堂 剛 大阪大学, 医学系研究科, 教授
石川 智子 大阪大学, 医学系研究科, 助教
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | クリプトクロム / 生物磁気センサー / 光有機電子移動反応 / ラジカル形成 / 磁気特性測定装置(MPMS3) |
研究成果の概要 |
本研究では、光依存の磁気センサータンパク質として仮説が立てられている青色光受容体「クリプトクロム」を用いて、青色光照射に伴う磁気の発生について磁気特性測定装置(MPMS3)を用いて測定することを試みた。 2018年度に入って、ゼブラフィッシュ由来のクリプトクロムの一種「Zf_Cry-DASH」のタンパク質溶液を用いて青色光照射を行い、光反応に伴って形成されるラジカル状態の磁化発生をMPMS3により検出する測定を遂行した。結果としては、現在のところまだ磁気特性を示すMPMS3シグナルの検出には至っておらず、さらなる測定条件の検討が必要であると考えている。
|
自由記述の分野 |
生物物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、光依存の磁気センサータンパク質として仮説が立てられている青色光受容体「クリプトクロム」を用いて、青色光照射に伴う磁気の発生を磁気特性測定装置(MPMS3)により測定することを試みた。 渡り鳥や回遊魚が地球規模の移動を迷うことなく実行することは、私たち驚かせるとともに興味を引き立てる現象である。それらの生物は地磁気を認識しているという考え方が一般的にあり、磁気センサータンパク質が存在するという仮説が報告されていた。しかしながら、未だにその真偽やメカニズムは謎に包まれていたため、本研究により少しでも知見が得られれば大きなインパクトがあることが期待された。
|