• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

形態と遺伝子に基づく魚類寄生虫ウオノエ科の分類と幼生期形態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21298
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

山内 健生  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (00363036)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード甲殻類 / 等脚目 / ウオノエ科 / 魚類 / 寄生虫 / ウオノコバン属 / ウオノギンカ属 / 幼体
研究実績の概要

齋藤暢宏氏らとの共同研究の結果、静岡県伊東市の海中において、群れをなして遊泳中のハタンポ属(スズキ目:ハタンポ科)の幼魚(ツマグロハタンポPempheris japonica DöderleinとミナミハタンポP. schwenkii Bleekerの両方、あるいはどちらか一方)の体表にウオノギンカ属Anilocraのエガトイド幼体の寄生を記録した。採集したウオノギンカ属個体は標本にし、形態を詳細に記載した。寄生部位は主に宿主魚類の頭部背面であったが、体側尾鰭付近にウオノギンカ属小型個体がみられることもあった。ウオノギンカ属個体は比較的速く泳ぎ、被寄生魚を手網で捕獲した瞬間に宿主から離脱して遊泳行動をとった。ウオノギンカ属エガトイド幼体の形態形質による識別点としては以下に挙げるものが有効であった:1)頭部前縁に腹面に反り返る大きな吻を備える、2)頭部後縁は直線的、3)第1触角は第2触角より短く、第4~第8節は短い、4)腹部は胸部と連続的につながり、特に細くならない。既報の記載や本標本の調査では腹尾節や尾肢の長さに種差の可能性のある変異がみられたため、今後精査していくと共に、DNA解析を併用しながら種の特定を行う予定である。
齋藤暢宏氏との共同研究の結果、イワシノコバンNerocila phaiopleura Bleekerの幼体には、体サイズで分類できる複数のステージと考えられるものがあることを示した。また、エガトイド幼体から成体へ脱皮している途中(体前半分がエガトイド幼体で、体後半分が成体)の個体を見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ハタンポ属幼魚から得られたウオノギンカ属のエガトイド幼体(等脚目:ウオノエ科)2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢宏・会田幸宏・福田航平・山内健生
    • 雑誌名

      Cancer

      巻: 27 ページ: 67-71

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ウオノエ科等脚類初期生活史の研究:イワシノコバンのエガトイド幼体について2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢宏・山内健生
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第56回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi