• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中山間地域在住高齢者の援助要請行動に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21304
研究機関新見公立大学

研究代表者

矢嶋 裕樹  新見公立大学, 看護学部, 准教授 (00550469)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード援助要請 / 高齢者 / 中山間地域
研究実績の概要

本研究は、地域精神医学や学校カウンセリング、子育て分野において蓄積されてきた援助要請研究の成果を参考に、中山間地域における高齢者の援助要請行動の実態(援助要請先や援助要請に至る過程など)とその関連要因について実証的に把握・解明することを目的としている。初年度である平成27年度は以下のことを実施した。1、援助要請(help-seeking)に関する最近の書籍と先行文献をレビューし、援助要請に関する諸概念、援助要請に関する理論や実践、研究・実践上の課題等を確認・整理した。2、文献レビューの成果を踏まえて、平成28年度に実施する質問紙調査の内容や項目等を検討した。また、中山間地域の保健師等を対象にヒヤリングを実施し、その結果をもとに詳細な調査実施計画を策定した。3、援助要請しない、またはできないことから派生する問題は、とりわけ健康状態が悪く、社会的孤立状態にある高齢者において深刻であると考えられる。そこで、今後の調査設計の参考とするため、中山間地域の要援護高齢者から得られた既存の調査データを分析し、要援護高齢者の社会的ネットワークや対人交流の状況、健康状態等を把握した。この知見の一部は、日本公衆衛生学会や学内研究会において発表した。4、質問紙調査と並行して、中山間地域の高齢者が抱えている問題や悩み、援助の要請先、援助要請行動とそれに至る過程を明らかにするため、訪問面接調査を実施する予定である。現在、有識者らの助言を受け、対象者のリクルート方法、面接方法、インタビューガイドの検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度内に訪問面接調査を完了する予定だったが実施できていない。その理由として、1、ヒヤリング結果より調査計画の一部見直しが必要となったこと、2、予備的分析として、当初計画になかった既存データの分析を実施したこと、3、問題状況の設定や対象者の選定に多くの時間を要したことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

平成27年度に実施できなかった訪問面接調査については、ある程度実施の目途が立てられたため、平成28年度に実施する。また、当初の計画に従い、同年度には質問紙調査も実施する。調査対象者は600名程度の対象者を予定している。調査票の配布および回収には、当該地域の地域包括支援センターおよび老人クラブなどの協力を求める。調査により得られたデータを分析し、本研究の目的である援助要請行動の実態および心理・社会的要因との関連を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 要援護高齢者の社会関係の特徴と精神健康の関連2015

    • 著者名/発表者名
      矢嶋裕樹, 矢庭さゆり,坂野純子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2015-11-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi