• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中山間地域在住高齢者の援助要請行動に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21304
研究機関新見公立大学

研究代表者

矢嶋 裕樹  新見公立大学, 看護学部, 准教授(移行) (00550469)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード援助要請 / 高齢者 / 中山間地域
研究実績の概要

本研究は、中山間地域に居住する高齢者の援助要請行動およびその関連要因を明らかにすることを目的としている。平成28年度は、次のことに取り組んだ。1. 中山間地域である岡山県A市を調査対象地域に選定し、国勢調査データにより、A市の小地域(町字単位)54地区の性別・年齢別65歳以上人口を把握した。次に、A市選挙管理委員会の許可を得たうえで、選挙人名簿抄本より各地区の高齢者の1/10(抽出人数5~141人)、計1,182人を調査対象者として無作為抽出した。2. 文献レビューやインタビュー調査の成果を踏まえ、本調査に使用する質問紙を作成した。質問紙は、調査対象者の基本的属性に加え、援助要請意識(援助要請先や被援助志向性)、その心理的・社会的要因と考えられる首尾一貫感覚(Sense of Coherence:SOC)やソーシャルキャピタル(社会関係資本)に関する項目・尺度で構成した。3.研究計画書を完成させ、それをもとに2月に所属機関の研究倫理審査を受審した。翌3月に所属機関の倫理委員会より研究実施の承認が得られたため、次年度4~5月にかけて、抽出された計1,182名の高齢者に対して郵送法による質問紙調査を実施する予定である。4.援助要請研究の観点から、既存の調査データを分析した。その結果、移動能力が低く、閉じこもっている状態にある高齢者において、主要な援助要請先である友人ネットワークの規模が小さいこと、実際に受けた社会的サポートが少ないこと等が明らかとなった。これらの結果は10月に開催された日本公衆衛生学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

偏りのないデータを収集するため、当初計画していた質問紙調査の実施方法を留置法から郵送法に変更した。また、回収率を50%と見込み、調査対象者の人数を600人から1,200人に変更した。こうした変更に伴い、当初計画になかった作業(質問紙の宛名印刷、封入、発送等)に多くの時間を要し、計画の遂行に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

質問紙調査を実施する準備が整ったため、次年度早々に質問紙調査を実施する。また、データ入力等に複数のアルバイト学生を動員し、進捗の遅れを取り戻す。本研究以外の業務の多忙化に備え、研究協力者を確保し、その支援を受けながら計画通り研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

質問紙調査の実施方法および調査対象者数の変更に伴い、当初計画になかった作業が必要となった。そのため、進捗に遅れが生じ、質問紙調査の実施が次年度に繰り越された。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、次年度に繰り越された質問紙調査にかかる経費やデータ入力等のアルバイトの人件費に充てる予定である。また、計画通り、成果発表に伴う旅費や論文投稿費、英文校閲費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 要援護高齢者における閉じこもりの実態とその関連要因2016

    • 著者名/発表者名
      矢嶋裕樹. 矢庭さゆり
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-28
  • [学会発表] 要援護高齢者のソーシャルサポートの特徴と自尊感情の関連2016

    • 著者名/発表者名
      矢庭さゆり, 矢嶋裕樹
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi