研究課題/領域番号 |
15K21306
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
田中 周平 山口県立大学, 看護栄養学部, 講師 (50382388)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護診断 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「状況的危機」を診断概念として、新たな実在型およびリスク型看護診断を開発することである。当該年度における主な目的は、NANDA-Iの「新しい診断の提案過程」に基づいて[診断名、定義、診断指標または危険因子、関連因子、文献]を開発することであった。英語文献を中心とした国内外の成書および文献を対象とし、診断概念「状況的危機(situational crises)」をキーワードとして文献検索・検討を行い、実在型およびリスク型看護診断の[診断名、定義、診断指標または危険因子、関連因子、文献]を検討した。さらに看護用語体系(看護成果分類・看護介入分類)から開発した診断に適切な例を選定を行った。また、関連学会への参加によって活用可能な研究手法等の情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新たな看護診断を開発する際の用語の検討における日本語の同定や診断を提案するための英訳に計画していた以上の時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き英語文献を中心に検討を行うことで効率的に研究が進むように工夫し、用語の検討として早急に日本語の同定および英訳を終え、開発した看護診断をNANDA-Iに提案できるようにする。また、次の段階である[概念分析]として、看護における「状況的危機」の概念を分析し、明らかにする。概念の背景を検討したのち、構成概念を明らかにするため、分析方法として、WalkerとAvantの<概念導入>を用いる。これらによって、「状況的危機」における概念の定義を検討して明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況が当初の計画よりやや遅れたため人件費・謝金を使用することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
計画の再考を行い進捗状況に合わせて適宜使用していく。
|